ブログ
ブログ一覧
2022.03.07
上州・吾妻耶山(あずまやさん1341m) <雪山中級・群馬百名山> 2022年 3/5(土)

2回目の雪山でノルンスキー場の北西にある群馬百名山・上州吾妻耶山に行ってきました。 余りメジャーではありませんが、それだけに自分達だけの静かな雪山が楽しめる山です。
仏岩ポケットパーク(800m)~仏岩峠(赤谷峠)~仏岩~1090m峰~北西尾根~窪地~大峰山分岐(東峰と西峰の鞍部)~吾妻耶山(1341m)~大峰山分岐
~窪地~仏岩峠~仏岩ポケットパーク


駐車場に着くと既に数台の車があったのでラッセルは無いかと期待しましたが、彼らは全員 阿能川岳(最も難しい群馬百名山の1座)に登っていった様でした。
お陰様で、吾妻耶山は全く私達だけとなってしまいました。
夏のコースタイムでは僅か2時間30分くらの山ですが、往復で7時間を要しました。
雪山は予想が立ちませんね。



トレースはゼロ、先頭を歩くと気分は最高ですが、体力も最高にたくさん必要となります。
雪質に合わせてワカンを履いたり、トラバースや急な痩せ尾根ではアイゼンに履き替えたりと工夫しましたが、潜るときはズボズボ入り体力の消耗は極限近く?に達しました。





前回登った時は8合目までラッセルがあり(ラッセル泥棒)今回よりは大分楽でしたが、今回全て私達だけでラッセルしてみて本当の雪山を体験したという実感がわきました。





下りの急斜面と1090m峰のトラバースは危険だったので、アンザイレン(ロープでつなぐ事)して行動しました。
高温で雪が腐ってきた事も時間がかかった原因の一つだと思いますが、雪山は行ってみないと分からない事が多く、臨機応変の対応が必要ですね。
やはり一番必要なのは体力ですね、皆でガンガン鍛えていきましょう。
2022.02.20
栃木・大小山(314m) <読図講習会> 2022年 2/19(土)

栃木県の展望の名低山で読図講習会を行いました。 展望が素晴らしいので読図講習会には打ってつけの山ですが、岩場が多いので山初心者には不向き化と敬遠していましたが、いっぺんに何でも経験できるのでここでやってみました。
天気は曇りで時々薄日も指す、まずまずの日よりとなりました。
雨予報もありましたが、お蔭で無事に全日程を終了する事ができました。
大小山ハイキング駐車場(55m)~阿夫利神社~<見晴コース>~282m峰(標識ではここを大小山としている)~大小山(314m)~265m峰~枝尾根~
特別支援学校~鷹巣集落(44m)~やまゆり学園(80m)~南尾根稜線ピーク(260m)~<滝コース>~阿夫利神社~大小山ハイキング駐車場





読図講習会のメインは3つです。
1 西編7度30分(磁北線・磁気偏角)の意味を理解して地形図に記入する事。
2 地形図上で尾根・谷(沢)などの地形を把握できるようにする事。
3 コンパスワーク、地図上で次の目標物(ピーク)へのベアリング(例えは262度)を算出して、それに従って進む事。





文章で書くと簡単ですが、実際やってみると中々難しいものです。
そもそもコンパス(磁石)の指す北が、実際には真北ではない事が問題を複雑にしています。
本州付近では7~8度西にずれていますので、西編7度などと呼びます。
これにより、地形図にあらかじめ磁北線を引いておき、以降は角度(ベアリング)は全て磁方位で統一する事にして問題を解決しています。
尾根・谷(沢)の把握ですが、その部分をズームで見てしまうと逆に見えてしまう事がありますので、周辺の地形を良く調べる必要があります。
例えば、すぐ横にピーク(山頂)があれば沢であるはずがありませんし、逆にすぐそばに沼があれば尾根ではないはずです。





ベアリング(進むべき磁方位)は、磁北から右回りの角度ですので、真東は90度・真南は180度・真西は270度・真北は360度(又は0度)となります。
分度器でも図れますが、この分度器がコンパスには内臓されているのです。
考えた人はやはり頭のいい人だったのでしょう。
実際に山の中では、レグ毎にリーダーを決めて、ベアリングを算出・地形を予想(尾根・谷、ピークを越える・痩せ尾根あり・標高差は+120m)してそれらを説明してもらってから出発しました。



途中のハイライトは登山道から外れて、露岩帯・藪道を下ったレグでした。
Hさんが担当のレグでしたが、途中で尾根が2つに分かれていて、その地点で目標の左の尾根に乗れるかがポイントでした。
樹林帯で展望もなく、ここでは高度計も大いに役に立ちました。


そんなこんなで、全員2回以上はリーダーをやってもらい、おおかたの基本は学習できたようです。
ただし、コンパスワークはやらないと直ぐに忘れてしまいますので、友達同士で行く山でも積極的に使ってみて下さい。
PS 読図講習会にしてはアップダウンのある長いコースでしたね。
次回はもう少し短めのコースにしようと思います。
2022.02.13
菅平高原 根子岳(2207m) <山スキー> 2022年 2/12(土)

3連休の中日に根子岳(2207m)に行ってきました。 今回は山スキーでしたので登りも下りも楽しめました。
山スキーとは登りはクロスカントリースキー、下りはダウンヒルスキー(滑降)と言えますが、自然のままの雪ですので競技のように旨くはいきません。


しかしながら雪山登山とスキーを同時に楽しむ事ができるので大変お得です。
しかもスキーが上手ければ、下りの時間は登山の1/10で済みますので行動範囲が広がります。
クロスカントリースキーは有酸素運動にはもってこいのスポーツですので良い事ずくめですね。



菅平スキー場・奥ダボスのリフトトップ(1600m)から歩き始めましたので標高差は約600m強、斜度も急な所でも20~25度くらいですので、まずまず初級~中級のレベルです。


今シーズンは例年になく積雪が豊富(150cm)でスノーキャット(雪上車・4000円)も運行されていましたので、一般スキーヤー(ゲレンデスキー)
も沢山滑っていました。
山スキーの山なのですが、スノーキャットが運行されているお蔭でコースは圧雪済みになっております。
早い話ゲレンデ状態になっているので、ここを外さなければゲレンデ滑降と同じです。
寄って山スキーヤー・山ボーダーは圧雪してない所(オフピステ・バックカントリー)を滑りたがります。





天気は最高! やや高曇りでしたが晴れ・ほぼ無風・気温も+2~3度・粉雪という条件でした。
まずこれ以上は望めないという高条件でした。
景色も最高! 北アルプスは全山・妙高~火打山などもバッチリ見えました。





下りはもちろんコースを外れてオフピステへ!
山頂直下の雪質は最高でしたが、下がるにつれ湿っぽくなってきました。
左ターンで山足のスキーが引っかかり転倒、ツリーホールに突っ込みました。
合計3回の転倒、筋力・バランス力が大分落ちてきている様でした。
次回はゲレンデにて調整する事にします。
2022.01.30
上州 玉原高原~鹿俣山(1637m) <実践的な雪上講習会> 2022年 1/29(土)

雪上講習会という性格上、必ずしも山頂を目指すものではありませんでしたが、余りにも天気が良かったので、先ずは登頂する事を第1の目的としました。 リフトを使いスキー場トップまで行き、そこから歩き始めれば山頂に立つことは容易ですが、それでは面白くないので駐車場から歩きました。



玉原スキー場 駐車場~ペンション村~キャンプ場~南尾根~1474m点~主稜線~鹿俣山(かのまたやま)(1637m)~主稜線~1474m点~ペンション村
~玉原スキー場 駐車場


絶対標高差は400m弱ですので大した事はないように思われがちですが、そこは雪山、そう簡単には登頂できません。
歩き出しは30~40㎝の新雪が乗っており積雪は2mくらいでした。
ツボ足では膝上まで潜るので、アイゼンの上からワカンを装着して歩き始めました。
今回、Hさんは雪山デビューですのでアイゼン・ピッケル・ワカンなど全て初めて使う装備ばかりでした。
Oさんも雪山経験者ですが、ピッケル・ワカンの使用は初めてでした。



歩き出しは、雪原・緩斜面でしたのでアイゼンは必要ありませんでしたが、ワカンと同時使用も可能な事を覚える意味でも両方装着して登ってみました。


雪山初心者・入門者は雪山特有の道具の使い方を覚える事が重要ですが、雪山登山靴を初め服装・帽子・手袋(インナー+アウター)・サングラスなどなど、雪山ならではの衣類・グッズの選定・使い方を覚える事も大切な事となります。



なんでも経験ですが、服装に関していえば、高度・太陽が出ているか否か・風速などが重要なファクターとなります。
高度での温度逓減率は100m上がるごとに0.6度低下する事を覚えておきましょう。
また風速1mで体感温度は-1度下がる事も併せて覚えておきましょう。
今回の鹿俣山は標高1637m、最高気温は-2度くらい、風はほぼ無風でした。
大変暖かく感じましたが、同じ場所で風速10mで曇っていたら、体感気温は-12度で太陽もないとなれば更に寒く感じる事になります。
同じ条件で、八ヶ岳の天狗岳(約2600m)山頂でしたら体感気温は-18度になります。
色々な条件を想定して服装選びを考えたいものですね。


今回は小春日和といった天気でしたので、雪山デビューには打ってつけの日となりました。
展望も良く、富士山も見えましたし八ヶ岳・谷川連峰もくっきり、そして間近には剣ヶ峰や上州武尊山本峰も迫力ある姿を見せてくれました。


下山時に、急斜面でピッケルの使い方を練習し、加えてビバークをする場合の雪洞の掘り方やツエルトの設営方法なども練習しました。
雪山は経験が重要です。
今回は新雪・ラッセルでしたので、滑落の心配はほぼゼロ、ピッケルはなくとも登頂できるコンディションでした。
しかしながら、強風でクラストしてたりアイスバーンになっていれば、ピッケルがあっても滑落を止めるのは容易ではありません。

ストックだけで雪山に入る人がいますが、硬い雪・アイスバーンではストックでは絶対に滑落停止はできません。
必ずピッケルを持参するようにしましょう。
これからも経験を積んで、安全で楽しい雪山登山にしていきましょう。
2022.01.16
栃木・行道山(442m)~両崖山 <栃木百名山> 2022年 1/15(土)

今年の初登りは栃木県足利市にある行道山に行ってきました。 関東の高野山とよばれる行道山(442m)・浄因寺から両崖山(251m)~織姫神社を結ぶ尾根道で、関東ふれあいの道「歴史の町を望む道」として整備されているハキングコースです。





JR足利駅=(タクシー)=行道山 浄因寺~不明堂(清心亭の風景)~寝釈迦像(四十九院涅槃台)~行道山(石尊山・442m)~剣ヶ峰~大岩毘沙門天~両崖山(251m)~鏡山~織姫公園~織姫神社~(鑁阿寺・ 足利学校見学)~JR足利駅





行道山と両崖山は栃木百名山に選定されている低山ですが、行道山浄因寺や大岩毘沙門天(日本三大毘沙門天、他は奈良の信貴山・京都の鞍馬山)そして最後は織姫神社と由緒ある神社仏閣をめぐる旅でもありました。





行道山浄因寺にある「清心亭」は岩の上に作られた茶室で太鼓橋に寄って隣の岩とつながっています。
葛飾北斎が版画した風景ですので、興味のある方は調べてみて下さい。
そんな事で歴史好きには別の意味でも楽しめるコース設定となっていました。





コースは南北に長い尾根を縦走しますので、マイカーによるピストンは出来ませんのでタクシーで浄因寺まで行き、帰路は織姫神社からJR足利駅までは歩きました。
街中歩きですが、史跡、鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校などもあり、雰囲気のある町でしたのでブラブラしながら駅に戻りました。





10数年目前にも来たことがありましたが、やはり冬でしたね。
今回は風がおさまり穏やかな天気になるでしょうとの予報でしたが、終日季節風が吹いていて尾根筋はかなり寒かったですね。
お昼は、両崖山手前の景色の良い露岩帯で取りました。
富士山・浅間山そしてスカイツリー・都心のビル群などを眺めながら、オデン付きと昼食と致しました。
普段はこんな重い物は持ってきませんが、新春ハイクという事で4袋も背負ってきました。




寒い中で食べるオデンは格別でしたね。
出来れば「熱燗」があればよりベターだったと思いますが、それは仕方ありませんね。

※昨年の大規模な山火事で至る所で黒焦げの木々を見ました。 また両崖山山頂にあった月谷神社は焼失してしまった様です。
地元の方々の努力で再建を目指しているとの事です。
自然の木々も含めて、元の綺麗な山に戻る事を願っております。
そんな事で、歴史の勉強を交えての新春ハイクでしてが、盛りだくさんの内容でとても良かったです。
皆さん、今年も どうぞ宜しくお願い致します。
2021.12.25
榛名山系・天狗山(1179m)~大鐘原ヶ岳(1252m) 2021年 11/28(日)

11月末に榛名山系の天狗山に行ってきましたのでご報告します。 運動と登山靴の慣らしで、そんなに長くない行程という事でここにしました。
天狗山だけの往復でしたらハイキングレベルですが、帰路、大鐘原ヶ岳まで登り地蔵峠におりるコースはかなり危ないところが出てきます。





榛名神社随神門の東のP(天狗山登山口・地蔵峠への分岐・林道路肩)~鏡台山コル(4合目)~鐘原ヶ岳分岐~天狗山西峰コル~天狗山(1179m)~天
狗山西峰コル~鐘原ヶ岳分岐~小鐘原ヶ岳(1225m)~大鐘原ヶ岳(1252m)~地蔵峠~林道~榛名神社随神門の東のP(天狗山登山口・地蔵峠への分岐・林道路肩)
行動時間:4時間30分 絶対標高差:342m





この日は榛名山に初雪が降りまして、アプローチの運転には気を使いました。
駐車場は通常、榛名神社下の2つまたは県道を少し登った左側にできた大駐車場を使います。
※ただし1~2台であれば榛名神社随神門の東のP(林道路肩)を使う手もあります。
積雪したややスリッピーな登山道を慎重に登り鏡台山南峰(1073m三角点峰)に着くと、富士山が見えました。
浅間山と併せて中々の展望でした。





鏡台山コルからは長いトラバース道があり、その後一頑張りすれば待望の天狗山南峰(1179m)です。
やや下がった所が山頂となっていますが、岩峰状になっていて素晴らしい展望が待っていました。
帰路は、時間もあったので小鐘原ヶ岳~大鐘原ヶ岳とミニ縦走してから地蔵峠におりました。
ここは結構な危険個所があります。
大鐘原ヶ岳手前の痩せ尾根と、地蔵峠に下る尾根は要注意です。
特に地蔵峠に下る尾根は痩せていますし、急下降です。
行かれる方は十分な注意が必要かと思います。 登りに使えばいくぶんか容易になるでしょう。





天狗山は展望に恵まれた山ですし、大鐘原ヶ岳も併せて歩けば中級者も十分に満足できるコースとなるでしょう。
2021.12.20
上州・赤岩通り~岩櫃山(803m) <群馬百名山> 2021年 12/18(土)

今年最後の登山は、ちょっと厳しい山行となりました。 今シーズン一番の寒波ならびに冬型の気圧配置となり、岩櫃山にも積雪があり降雪にも見舞われました。


平沢登山口 駐車場~真田道~古谷駐車場~赤岩通り登山口(潜龍院跡)~旧赤岩通り(十二様通り)分岐~赤岩通り分岐~櫃の口(天狗の架け橋)~岩櫃山(803m)~天狗の蹴上げ岩~沢根通り~本丸跡分岐~岩櫃城址~尾根通り分岐~平沢登山口 駐車場





当初は最難関ルートの「密岩通り」から登る予定でしたが、危険すぎると判断して「赤岩通り」から登りました。
赤岩通りは南に面している事もあり、風も穏やかで暖かく感じました。





しかしながら主稜線に出ると、風も出てきてかなり寒く感じました。


山頂への最後の鎖場は強風(10m以上)で、しかも岩には雪が付いていて足元が滑りました。
危険なのでロープ確保をして登りました。



山頂からは360度の大展望、ただし長居は無用、体がどんどん冷えてきます。
下りは登り以上に危なかったので、全員 懸垂下降でおりました。
2週間前に練習した成果が実践で出ました。
それにしても寒かったですね。



岩陰の陽だまりで大休止・昼食としました。
風がなく太陽に当たっていると暖かいですね。
途中、空中懸垂の練習をしてから岩櫃城址に向かいました。

今回は雪山ではありませんでしたが、冬山の厳しさを感じる事ができた山旅となりました。
岩櫃山は色々な事が経験できる素晴らしい「日本百低山」でした。

今年も色々な山に行きましたが、面白かったですね。
コロナ過が終息に向かい、来年こそは北アルプス・那須連峰などに行きたいですね。
それでは、皆様 良いお年をお迎えくださいませ。
2021.12.06
栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 12/4(土)

山旅クラブで行っている岩登り講習会は、妙義山の上級者コース・西穂高岳~奥穂高岳などの一般コースの中の国内最難関ルートや藪岩山の縦走(バリエーションルート)などを想定した講習会ですので、クライミングシューズではなく登山靴でのトレーニングとなります。
従いましてルートグレードとしては3級程度ですので、一般的なクライミング講習会と比べてれば簡単なところを登ります。



叶花集会所 駐車場~石尊山登山口~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~釈迦岩~見晴らし~石尊山登山口~叶花集会所 駐車場





栃木県足利市の北西にある石尊山周辺には適当な岩場があるので、基本練習に使っています。





先ずはメインロープをハーネスに連結する「8の字結び」を覚えておきましょう。





他にはクルーブ ヒッチやガース ヒッチ・ダブルの8の字結び くらいは出来るようになりたいですね。





3点確保で2~3級程度の岩場の登り降りを繰り返し、慣れてきたらクライムダウンからテンション(ロアーリング)に移行してロープへの信頼感を体で覚えてもらいました。
そして懸垂下降の練習。
初めは平らなところで下降器へのロープのセット、出来るようになったらセルフビレイをセットしてからの一連の流れを練習。
一通りが出来たら、いよいよ岩場のトップへ上がって本格的な懸垂下降。





生まれて初めての懸垂下降は、ちょっと痺れますが慣れれば快適な空中散歩を楽しめるようになります。
基本的な練習を終え、最後は~石尊神社奥宮・南西稜(仮称)を登りました。
グレードは2~3級ですので岩場に慣れている方はロープなしでも登れます。





今回はロープワークの練習でもありますので、短く切って4ピッチくらいを登りました。
複数パーティーですのでランニングビレイ(ヌンチャク)通過時にはロープの架け替えが必要ですし、ラストの方はヌンチャクなどのギア類の回収もあります。




岩稜上部に来たら富士山も見えまして、低山の紅葉も素晴らしいものがありました。
後は尾根伝いに登り、釈迦岩を越えて見晴らしまで行き、大休止と致しました。
下山は一般登山道を使い登山口に戻りました。
途中の登山道から、石尊神社奥宮・南西稜が見えましたが、「あんな所を登ったの!」というくらい急に見えました。
まあ、一歩づつ足を出せば登れるものですね。

また皆で練習しましょう。
2021.11.21
西上州・栗木平~赤久縄山(1523m)<群馬百名山> 2021年 11/20(土)
2021.11.14
榛名山系・水沢山(1194m) 2021年 11/3(水祝)

榛名山系の東端にある水沢山に行ってきました。 ここは私の家から30~40分で行ける最も近い山かもしれません。 前橋・高崎・渋川など県央に住む登山者にとっては大変便利な山で、いつも常連のハイカーやトレーニングの登山者でにぎわっている山です。

水沢観音 大駐車場(597m)~登山道入り口~主稜線(ベンチ)~お休み石~東の肩(石仏)~水沢山(1194m)~東の肩(石仏)~お休み石~主稜線(ベンチ)~登山道入り口~水沢観音 大駐車場
絶対標高差:594m
コースタイムは2時間55分ですので、休みを入れても3時間半~4時間あれば下りてくる事ができます。
歩き始めは杉の植林ですが、途中からは広葉樹林となり季節感も楽しめます。



お休み石までは ゆったりした登山道ですが、ここを過ぎるといきなり急登になります。
所どころ岩場(露岩帯といった感じ)も出てきて飽きさせません。
岩場は良く整備されていて不安感はありません。
東の肩に着けば展望が開けます。
特に東南方面が良く、赤城山~関東平野を見渡すことが出来ます。



ここから一登りで山頂に到着しました。
ここからは西に相馬山・二ッ岳・榛名富士・烏帽子岳なども見えます。


山頂はちょっと狭いですが、方位版もあり山座同定も楽しめます。
山頂から西に進めば、伊香保森林公園をへて伊香保温泉へ下る事もできます。


とにかく いつ来ても沢山の人が登っている山です。
一番の理由は駐車場が大きいという事でしょう。
今回は60リットルザックを背負ってのボッカ訓練をしている人もおりました。
とにかくアプローチの良い山です。
またトレーニングに行きたいと思っています。