質問はこちらへ

2025.10.14

質問フォーム

  こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。
なお、コメント数については「奇数=未回答(今後回答の必要がある)」、「偶数=回答済み(こちらの質問フォームにはこれ以上投稿しないでください)」という形にて整理しています。みなさんが投稿された段階で必ずコメント数が「奇数」になるようにしておいてください。仮に偶数になっていると、その質問フォームは「回答済み」と解釈し私の方でも中を確認しません。お気をつけくださいね。

コメント

はやとさんこんにちは。順調に進んでいそうですね。問題を解く順番にも気を付けているのはとてもいいことです。

ただ、ぶっちゃけ言いますが、問題を解く順番を変えて点数が上がると思いますか(笑)そんな非科学的なこと、ありえませんよ。結局のところ順番を変えたところで取り組む問題の内容は同じなのですから。

しかしこれが興味深いことに、問題を解く順番を変えた人はみんな「得点が上がった」っていうんですよね。これ、間違いなく「気のせい」ですよね(笑)プラシーボ効果というやつです。でも「気のせい」で点数が上がるのならばこれを利用しない手はありませんよね。

はやとさんが指摘するように第2問が地域調査であるとして、次のような順がベストでしょうね。第6問あることを想定しています。

第3問→第2問→第4問→第5問→第6問→第1問

第3問・・・統計中心の問題なので素直に解ける。難易度も低いのでまずはウォーミングアップで。
第2問・・・地形図問題など時間がかかる問題が多く、時計を気にしなくていい序盤に片付けてしまいましょう。
第3問・第4問・・・ここが本番。調子が出てきたところで気を引き締めて取り組もう。
第6問・・・地誌問題なので難易度が低い。後回しにしても大丈夫。
第1問・・・総合との共用問題でちょっと雰囲気が違う。感覚が乱れないように最後に解くのがいいんじゃないか。

どうでしょうか?地理総合探究は大問ごとの特性がかなり違うので、このように順番を整理して解く方が思考の混乱もなく、解きやすくなると思います。ぜひこの順番を厳守してくださいね。必ず点数が上がります!

なんて言ってみましたが、もちろん「気のせい」ですし、プラシーボ効果ですよ(笑)ただ、せっかくなので騙されちゃってくださいよ。それで点数が上がったら大儲けですよね(^ ^)
  • 2025.11.07 17:29
  • たつじん
こんにちは、たつじん先生
統計マスター無事2-2まで見終わって過去問研究に入りました。
過去問演習も2周目に入り得点も7割くらいを安定して取れるようになってきました。

質問です。解く順番についてで、2 3 6 4 5 1と解いていたのですが、最近になって地域調査が大問2にくるなど、解く順番が変わりました。
2026年共テはどの順番で解くのがおすすめですか?
  • 2025.11.05 16:56
  • はやと

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト