質問はこちらへ
2025.10.14
質問フォーム
こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。
なお、コメント数については「奇数=未回答(今後回答の必要がある)」、「偶数=回答済み(こちらの質問フォームにはこれ以上投稿しないでください)」という形にて整理しています。みなさんが投稿された段階で必ずコメント数が「奇数」になるようにしておいてください。仮に偶数になっていると、その質問フォームは「回答済み」と解釈し私の方でも中を確認しません。お気をつけくださいね。
コメント
もちろん今すぐ過去問は解きなさい!センターも本試験も追試験も全てです。当たり前ですよ。とっておくなんてダメです。
これ、何回も言ってますが、過去問は覚えるモノなのです。
今すぐ何回も繰り返し解いて覚えなさい!コロコロさんに必要なのは「習熟」です。
とにかく過去問を覚えなさい!
これ、何回も言ってますが、過去問は覚えるモノなのです。
今すぐ何回も繰り返し解いて覚えなさい!コロコロさんに必要なのは「習熟」です。
とにかく過去問を覚えなさい!
- 2025.11.08 22:43
- たつじん
達人先生厳しいお言葉ありがとうございます。2月末までの四カ月半ほどですべきことがよくわかりました。幸いこれまでを共通テストのために割いてきた甲斐あり二次の地理に残りの少ない時間の内かなりをかけられます。1日大問1つ、できるならもっとやっていきます。残りは二次に向けて使っていいのでしょうか?今は共テ地理はとりあえず置いておいてよいのか、センターの過去問を解くのを続けるか悩み中です。センター過去問から知れることもまだまだ残されているとは思うのですが
- 2025.11.08 14:39
- コロコロ
コロコロさんこんにちは。おっと、今までは地理で受験する決心がついていなかったのですか(笑)それは困りましたね。
勉強は毎日少しずつ取り組めばこんなに簡単なことはないのですが、ほとんど手つかずのものを後から一気に追い上げることは極めて困難であることも知っておいてくださいね。
1キロメートルの距離を短時間でダッシュするならば血反吐が出るほどに苦しみますが、歩けば15分程度で目的地についてしまいます。僕は「歩く」タイプです。走ることはしません。だって、苦しみたくないじゃないですか(笑)
さて、どうしましょうね???もう受験の直前期ですよ。基本的に「今からできることは何もない」ことは認識しておきましょう。残りわずか10週間です。ここからすることは復習しかありません。あとはメンタルの安定と体調管理です(風邪をひかないように)。
おそらくコロコロさんの周囲の人たちは「まだまだこれからがんばれば大丈夫だ」と励ましてくれるでしょうが、もちろんそんなことはありません。あえて誰も指摘しないからこそ私はコロコロさんに厳しいことを言っておきます。これから成績が上がることはありえません!
正直勉強が足りていないことは自覚してください。勉強してこなかったのに成績が上がるはずはないのですよ。だからこそこれからコロコロさんが行うことは「答案作り」の一点になります。そしてもちろんその全てのエッセンスは「過去問」にあります。過去問に取り組むことで「伝わる」解答をつくる練習をしてください。
ここからは感情のスイッチを切ってください。何も考えないのです。毎日毎日淡々と「過去問」だけを説いてください。そして
これは「絶対」に行うべきことですが、とにかく自分の書いた答案をコロコロさんの身近な人に読んでもらってください。それは地理の先生である必要はありません。とにかくその文章が「人に伝える」ための文章になっているかどうかだけがカギなのです。
ベストはコロコロさんのご両親です(ご両親がいらしゃらないのならばとにかく最も近い親族のかたです)。その人の顔を思い浮かべ、その人(お母さんでもお父さんでも弟さんでも妹さんでも構いません)に伝わるための文章を書いてください。
ここからは知識を身につけることはできません。さらに当たり前ですが、文章力を高めることもできません。コロコロさんが「いかに相手に伝わる文章を書けるかどうか」だけが全てなのです。
無理をせず、誰にでも伝わるような「優しい」文章を書いてみてくださいね。100の知識と100の分量力を持っていたとしても、伝えようという気持ちが50ならばやはり50しか伝わらないのですよ。それに対し、60の知識と60の文章力しか持っていなくても、伝える気持ちを100持てば60の意思を伝えることができます。
筑波は長文論述が特徴の試験です。東大や京大のような「簡単な試験」ではありません。でもちょっと考えてみてくださいね。なぜ東大や京大の入試は簡単なのでしょう?そしてそれ以外の大学の問題は難しいのでしょう?
理由はわかりますよね?東大や京大は「100点」を取らないと合格できない試験なんですよ。それに対しそれ以外の大学は「60点」を取れば合格できます。問題が難しいからこそ、回答の難易度は下がるのです。
ほら、もうコロコロさんがするべきことはたった一つでしょ?それは「伝える」ことだけなのです。筑波の過去問をみて、とりあえず自由に作文しちゃってください。それは必ずしも答えになっていないかもしれませんが、他人が読んでいて「気持ちいい」文章を書けばいいのです。それで60点取れますよ。
難しい言葉を使わず、主張も決して偏ったものではなく、そして問題の意図を素直に噛み砕いだわかりやすい答案です。これなら書けるでしょ?
過去問を20年分集めて、大問1つを1日のノルマにしてください。そしてそれを読んでもらう両親や兄弟が毎日毎日コロコロさんの答案を楽しみにするような。それってとてもおもしろいことだと思いませんか?
3ヶ月間の「計画」などありません。毎日毎日淡々と積み重ねるだけなのです。毎日毎日を充実したものにしましょうね。
勉強は毎日少しずつ取り組めばこんなに簡単なことはないのですが、ほとんど手つかずのものを後から一気に追い上げることは極めて困難であることも知っておいてくださいね。
1キロメートルの距離を短時間でダッシュするならば血反吐が出るほどに苦しみますが、歩けば15分程度で目的地についてしまいます。僕は「歩く」タイプです。走ることはしません。だって、苦しみたくないじゃないですか(笑)
さて、どうしましょうね???もう受験の直前期ですよ。基本的に「今からできることは何もない」ことは認識しておきましょう。残りわずか10週間です。ここからすることは復習しかありません。あとはメンタルの安定と体調管理です(風邪をひかないように)。
おそらくコロコロさんの周囲の人たちは「まだまだこれからがんばれば大丈夫だ」と励ましてくれるでしょうが、もちろんそんなことはありません。あえて誰も指摘しないからこそ私はコロコロさんに厳しいことを言っておきます。これから成績が上がることはありえません!
正直勉強が足りていないことは自覚してください。勉強してこなかったのに成績が上がるはずはないのですよ。だからこそこれからコロコロさんが行うことは「答案作り」の一点になります。そしてもちろんその全てのエッセンスは「過去問」にあります。過去問に取り組むことで「伝わる」解答をつくる練習をしてください。
ここからは感情のスイッチを切ってください。何も考えないのです。毎日毎日淡々と「過去問」だけを説いてください。そして
これは「絶対」に行うべきことですが、とにかく自分の書いた答案をコロコロさんの身近な人に読んでもらってください。それは地理の先生である必要はありません。とにかくその文章が「人に伝える」ための文章になっているかどうかだけがカギなのです。
ベストはコロコロさんのご両親です(ご両親がいらしゃらないのならばとにかく最も近い親族のかたです)。その人の顔を思い浮かべ、その人(お母さんでもお父さんでも弟さんでも妹さんでも構いません)に伝わるための文章を書いてください。
ここからは知識を身につけることはできません。さらに当たり前ですが、文章力を高めることもできません。コロコロさんが「いかに相手に伝わる文章を書けるかどうか」だけが全てなのです。
無理をせず、誰にでも伝わるような「優しい」文章を書いてみてくださいね。100の知識と100の分量力を持っていたとしても、伝えようという気持ちが50ならばやはり50しか伝わらないのですよ。それに対し、60の知識と60の文章力しか持っていなくても、伝える気持ちを100持てば60の意思を伝えることができます。
筑波は長文論述が特徴の試験です。東大や京大のような「簡単な試験」ではありません。でもちょっと考えてみてくださいね。なぜ東大や京大の入試は簡単なのでしょう?そしてそれ以外の大学の問題は難しいのでしょう?
理由はわかりますよね?東大や京大は「100点」を取らないと合格できない試験なんですよ。それに対しそれ以外の大学は「60点」を取れば合格できます。問題が難しいからこそ、回答の難易度は下がるのです。
ほら、もうコロコロさんがするべきことはたった一つでしょ?それは「伝える」ことだけなのです。筑波の過去問をみて、とりあえず自由に作文しちゃってください。それは必ずしも答えになっていないかもしれませんが、他人が読んでいて「気持ちいい」文章を書けばいいのです。それで60点取れますよ。
難しい言葉を使わず、主張も決して偏ったものではなく、そして問題の意図を素直に噛み砕いだわかりやすい答案です。これなら書けるでしょ?
過去問を20年分集めて、大問1つを1日のノルマにしてください。そしてそれを読んでもらう両親や兄弟が毎日毎日コロコロさんの答案を楽しみにするような。それってとてもおもしろいことだと思いませんか?
3ヶ月間の「計画」などありません。毎日毎日淡々と積み重ねるだけなのです。毎日毎日を充実したものにしましょうね。
- 2025.11.07 17:10
- たつじん
質問失礼します。
以前から筑波大地理受験者としてお世話になっているコロコロです。夏以降受験校・受験科目の選択などの受験計画に迷走してしまい他教科に勉強を向けたりなど論述に向けた対策が疎かになって11月まで来てしまいました。今更やっと地理で受験する決心がつきました。
達人先生の解説にもお世話になって共テ地理は大体憂い無しの所まで来ています。(2024B90点、2025B89点など)
このような状況で残り3ヶ月どのような計画で地理を勉強すべきかアドバイスをいただけないでしょうか?
以前から筑波大地理受験者としてお世話になっているコロコロです。夏以降受験校・受験科目の選択などの受験計画に迷走してしまい他教科に勉強を向けたりなど論述に向けた対策が疎かになって11月まで来てしまいました。今更やっと地理で受験する決心がつきました。
達人先生の解説にもお世話になって共テ地理は大体憂い無しの所まで来ています。(2024B90点、2025B89点など)
このような状況で残り3ヶ月どのような計画で地理を勉強すべきかアドバイスをいただけないでしょうか?
- 2025.11.05 19:32
- コロコロ
- 質問フォーム
- main
- 質問フォーム