こんばんは。
私、昔はコンピュータ関連の会社に勤めていました。そうです、私はコンピュータがなぜ動くのか? ただそれだけの理由で、普通科の高校など目もくれず、工業高校の電子科に入学したのでした。
とにかく、現代のようにネットでさくさく検索できる時代ではありませんでしたので、書籍や知識人など出会いが無ければ、なかなか知りたい情報が手に入らなかった時代です。
そういう性分ですから、サラリーマン時代に「なぜ、同じURLなのに、色々な商品や画像がころころ変わるのか?まさか全てのページを手作り? んなわけない・・・ ログインしたら何で自分って分かるの? なぜなぜ??」
そんな疑問に駆られまして、数冊の本とネットを情報源にして、自宅WEBサーバ構築など始めたわけです。
最初はperlCGIの動きが理解できず・・・ GET・PUTってなに? COBOLやFORTLAN・BASIC・など一通り勉強してきた私の考えでは理解を超えるものでした。 (だってあれは順番に処理するだけだし、あとはサブルーチンくらいでしょ。)オブジェクト指向など未だに理解できません。
手軽に出来るといったらエクセルのVBです。これはかなり本格的なシステムが製作できます。複雑な処理もボタン一発で済ませることができたり、業務時間短縮にかなり貢献したと思っております。
そんな私も最後の力を振り絞ってエクセルから卒業し、一円も費用をかけずにフリーソフトだけで(今と同じ貧乏性です・・・)データーベースサーバーを構築してユーザーインターフェースはブラウザのみで実現する。を目標に使用言語PHPを「HELLOWORD!!」から初めて、3ヵ月後には立派な業務管理みたいなシステムを構築したのでした。
その当時、PHP専用のエディタの存在が仕事を早くしてくれたと思っています。
さてはて、話が長くなりましたが、そういうことで、暇な時間に現代のホームページ作成はどうやっているのか?をテーマに擬似サイトを作って勉強しております。 最初はメモ帳で作っていたのですが、「ひょっとしてもっと便利なHTMLエディタあるの?」と思って検索したら、やっぱり以前より使いやすいエディター作ってくれていましたね。
これはタグの予想までしてくれて入力の手間が随分省けます。しかも、入力したそばからサイトの確認が出来るので、イメージもつかみやすいんです。 もし手打ちでお考えの方がいらっしゃいましたら、一度使ってみて下さい。 terapadより親切かもしれません。 慣れの問題ですがね。
では。
元記事を読む...