一般的に利用される様になったのは、明治6年10月1日で明治新政府が太政官布告を行なった際「本人が自書して実印を押すべし。自書の出来ない者は代筆させても良いが本人の実印を押すべし。」と定め、今日のように印章が市民権を得るようになりました。 現代社会は世界的に、電子商取引が一般的になってきましたが、契約書を交わしたり、銀行でお金を借りたり人生を左右するような大切なシーンには、昔と同様に、本人の意志で契約した証拠として「実印」が必ず必要になります。
言い換えると、実印(役所へ届け出た印鑑のこと)と印鑑証明書があれば、何か事件があった時、あなたが知らない場所で勝手に実印と印鑑証明書が第3者に渡って、勝手に契約されたとしても、あなたが責任を負わなければいけません。 「なんて理不尽な!」と思われるでしょうが、裁判で勝つ見込みはなかなか難しいことです。
印鑑をお買い求めに来られるお客様で、まれに「安ければなんでもいい」というかたがいらっしゃいますが、前述の怖さを知っていれば、「何でもいい」とは決して言えないと思います。 当店では、高ければ良い品・・・ ではなく、お客様にとって何がベストであるか、アドバイスさせて頂きます。
印相体は、円に文字の線が伸びていってるかたちです。印鑑を自分自身に考え、文字の線を伸ばしていくと、四方八方に広がるので、どの世界でも通用する と 言われています。風水や家相と同じようなものです。 主に実印で使用します。
紀元前、中国泰代に始皇帝が字体の統一を促すために作られた書体で、印相体よりも歴史が古い書体です。印鑑では四角枠に収まるように彫刻します。 四方八方に広がる印相体ももともとはテン書体から生まれたものです。 こちらは主に会社用の実印・銀行印・認印に使用します。
奈良・平安時代頃に日本で作られた文字で、平安時代の大和古印の伝授を受け継いだ日本独自の文字です。文字も読みやすいので認印に多く使用されています。
すっきりとした書体は、認印に使いやすいです。
筆書き風の書体です。 普通の認印より個性を強調したいかたにオススメの書体です。
Copyright (C) はんこ屋さん21イオン手稲山口店 All Rights Reserved.