ブログ 〔 マニアック放言録 〕

2010.11.28

英語版、順調なアクセスの伸び

英語版が、開設以来のユーザー数100(16カ国)セッション(アクセス)数300閲覧ページ数1000に到達した。

英語版サイトをいろいろ検索していると、VF-2SS バルキリーⅡの変形モデルに対する要望があちこちで見つかる。
つくづく、ナゼ日本の各模型メーカーが、このメカデザイン最高傑作のモデル化に取り組まないのか、不思議でならない。
誰か、理由を知っていたら教えてほしい。

私の個人的見解だと、模型メーカーの経営者はじめ、企画開発する社員らが、
① 本人達が模型マニアではない (アニメオタク ≠ 模型マニア : 本サイト本編記事参照)
② 本人達がマクロスⅡを知らない (又は、アニメファンの論理から、メカを純粋に判断できない)
③ 本人達が顧客(模型マニア)に目を向けていない (潜在需要を汲み取り応える、意思や力がない)
などの理由を想像している。

最悪なシナリオが、『青(バルキリーⅡ)は藍(初代バルキリー)より出でて、藍より青し(メカデザインとして優れている)
という状況に対する、現在の著作権力者らの「いやがらせ」である。

他者の優れたものを「優れている」と認めることは、自分が劣っていることを認めることになるからだ。
ただ、本編でも述べているように、初代バルキリーを設計し世に送り出した業績は何ら色褪せるものではないし、
バルキリーⅡを不自然な形で闇に葬り去ろうとする姿勢(客観的にそう見える)の方が、みっともなく恥ずかしい。

しかし、つい最近シリーズが完結した『マクロスクロニクル』には、分け隔てなく「マクロスⅡ」も掲載されていたので、
決してそんな悪意がある訳ではないと信じたい。

このような疑惑を払拭するには、現在の最高技術でバルキリーⅡを各スケールで完全変形モデル化することである。
それ以外にはない。現在は、大河原邦彦氏のメカデザインを、カトキハジメ氏にリファイン(デザイン変更)させてプラモデル化するくらいなのだから、バルキリーⅡを復活させることくらい、常識や商業道徳に照らして何の問題も無いはずだ。

VF-2SS バルキリーⅡは、日本のアニメ文化が生み出したメカデザインの『至宝』である。
何故その事実を真摯に受け止め、世界のマクロスファンや模型ファンの期待に応えようとしないのか。
その理由が私には分からない。

各模型メーカーにも、数年前から何度か繰り返しVF-2SS バルキリーⅡのモデル化をリクエストしているが、
一体どのように受け取ってくれているのだろうか。毎度、ありきたりの事務的返答しか返ってこない。

我々模型ファンに対する、模型メーカーとしての使命・責任・存在意義のことを考えれば、答えは一つしかないはずなのに。
皆さんはどう思われますか。

2010.11.18

英語版には9カ国からアクセス!!

11月3日に開設した英語版は、アメリカの同志のご尽力のおかげで、今日現在で海外9カ国からアクセスを得ている。

英語版・日本語版共々、既にバルキリーⅡを好きな方には、模型ファンの論理に立った私の論評や、ほとんど知られてないであろう藤田一己氏のオリジナルデザイン画稿などを楽しんでほしい。

一方、若いアニメファンの中には、バルキリーⅡを知らなかった諸氏も居ることだろうから、こんな素晴らしいメカデザインが20年近く前の日本に存在していたことに感動し、クリエイター達の素晴らしいデザインワークに酔いしれてほしい。

しばらくは、現在のサイトが広く閲覧されていくことを静かに見守るけれど、そのままだとリピーターの方々には面白みがない。何か次の話題を考えなくては。バルキリーⅡの具体的なデザインについて、他のロボットと比較しながら特長を掘り下げていくのも面白いかな。

それと、「完全変形」は無理にしても、プラモデルとノーマルタイプ改造パーツ、又は烈風バトロイドにリボルバージョイントを組み合わせて、少なくとも「フル可動」の1/100バルキリーⅡノーマルタイプが製作できないものだろうか。でも、私自身がモデラーでないのがつらいな。弁慶の泣き所って感じ。

当初は、イカロスやメタルサイレーンも紹介しようと思っていたが、あまり手を広げるとサイトの特異性が弱まるので、しばらくは封印しておく。

閲覧してくださっている皆さんも、ご意見やアイデアを遠慮なさらずにご連絡していただけると助かる。私はウェブ技術には明るくないので、フォーラム的な意見交換の場は開設できないだろう。ウェブの知識のない私が、このような日英両言語版のバルキリーⅡファンサイトを開設できたのは、ひとえにクラウドラインさんの技術提供のおかげ。改めて感謝!!!

2010.11.17

ついに本格世界デビュー!!!

この日本語版サイトは、11月16日でセッション(アクセス)数600、閲覧ページ数3000を突破。ひとえに、クラウドラインさんとバルキリーⅡファンの方々のおかげ。もちろん、半分程度はアッシのアクセスに違いないが、地道に新規ユーザーも増えているので良しとする。

時折、一回のアクセスで20ページ以上閲覧してくれている方がおり、オンライン情報開示して本当に良かったなとつくづく実感する。それだけバルキリーⅡの認知度が高まっていく訳だから。

実は、ここからが本日のブログ・メインテーマ!! 既に開設済みの英語版サイトが、昨晩(今朝?)私の同志(アメリカ在住のバルキリーⅡエンスージアスト)のご厚意によって、Macross Worldという世界のマクロスファン・フォーラムサイトに、紹介掲載された。一応、これをもって本格世界デビューとする。

そのサイトは、私の英語版を見た彼が(日本語版は読めなかった)教えてくれたもので、ただ色々と参加するにはまず会員登録が必要だから、取り急ぎ彼の方から紹介掲載してくれるようお願いしたもの。その効果か、私の海外の友人以外からも、早速英語版サイトにアクセスがあった。

世界ネットワークを広げるためには、重要な足がかりであり大きな一歩だが、「マクロス」という一括りで扱われることには抵抗がある。これはこれで輪を広げるとして、一方では同時に「バルキリーⅡ」だけのフォーラムを設立運営していくべきだろう。そういう思いが強くなった。

英語版サイトも、既にグーグルで検索できるのだが、昨日の段階ではクロールされているページが10日ほど古く、検索者の便益にはまだ十分応えられていない。まあ、あと数日すれば、日本語版サイトがリストアップされるようなページや順序で、英語版サイトの各ページも皆々様の検索に引っかかるようになるだろう。その時が楽しみ(^.^)/~~~

2010.11.14

いやあ、英語版ウィキペディアも同じだった(T_T)

昨日、全ページ完成ほやほやの英語版サイトを、英語版ウィキペディアの「外部リンク・その他」に記載したら、こりゃまた日本語版の時より迅速に、わずか1日も経たないうちに削除されてしまった。

日本語版の時と同様、凄く不愉快になった。権力や権限を振りかざし、一部の連中のご都合主義で物事が動いていくのは、まるで現代社会の縮図だ。理念や志、主張の内容というものが置き去りにされている。まあ、全然マクロス関係者でない奴が消したのかもしれないが、そんな奴が頻繁にサイトをチェックして、わざわざ手を入れて情報を変更するとも思えないから。

今になって気づいたが、「その他(オフィシャル以外)」に掲載されているリンクに、私が面白いと思っている、メカのファンサイトは同様に含まれていなかった。アニメ作品中心の、どうしようもないサイトばかりだ。まったく、「アニメオタク」達の牙城だな。

バルキリーIIは、私の中でメカデザインの最高傑作だが、他にも埋もれた素晴らしいメカデザインはある。もちろん、私の主観になってしまうが、もともと「アート」の評価とはそうしたものだろう。そういう優れたメカデザイン達(もちろんロボット中心)を集め、自分自身が何をどう評価しているのか、その辺を情報化するウェブサイトを立ち上げようかな。これって、結構面白いと思う。

2010.11.12

英語版のラスト1ページが完成

予定より時間がかかったものの、何とか英語版の「My Story」ページを仕上げ、遂に全ページが完成した。

さて、もう少ししたら英語版ウェブもグーグルで検索可能になるだろうから、そこから閲覧してくれた人たちには、最初から全てのページを開示できる。間に合ってよかった。

クラウドラインさんの事例紹介でも、英語版を開設したことを追記してくれている。感謝!!! たぶん、クラウドラインさんを利用した事例では、私のサイトが日英両言語版として一番最初だと思う。一番って気持ちいい。

皆さんも、メニュー最上段の〔English Version〕をクリックして、英語版ものぞいてみてね。

2010.11.11

セッション数が500を突破!!

昨日11月10日、セッション数(アクセス数)がきっかり500になった。まあ、大半は私の作業上のアクセスみたいだが。

ヤフーでも掲載されるようになったのに、ヤフーからのアクセスはほとんどない。まあ、バルキリーⅡに特化したサイトなので、上位に出現する場合はバルキリーⅡを特定できるキーワードでなければならないから、なかなかヒットしないのだろう。

もともとこのバルキリーⅡを知っていて、それらしいキーワードを入力する人自体、全国でもほんの一握りのはず。だからこそ、ファンの輪を全国に広げていきたいと本サイトを開設した。「未知」を「既知」にする活動は、いずれの分野いずれの場合も簡単ではない。かといって、内容の主軸やキーワードを「マクロスⅡ」にはしたくない。このアニメ作品は嫌いだから。

英語版は、「My Story」ページがあと数章の翻訳を残すのみ。それが完了したら、英語版のウィキペディアに外部リンク掲載する。英語版は日本語版とは違い至極まともで、複数のファンサイトもしっかりと外部リンクに掲載されている。

ウィキペディアの日本語版(日本の社会全般も)は体質が異常やね。内容を大切に扱っていない制作者(版権元)側が、自分の権利だけを振りかざす風がある。それ以前に、自分がやるべきことをしっかりやれ、自分の制作物を我が子のように愛せと言いたい。私のサイトなみの情報は、まず公式サイトでしっかりと展開するのが筋だろう。情けないと思わないのだろうか。

まあ、私と同じような志を持つ誰かが、日本版ウィキペディア「VF-2SS バルキリーⅡ」の外部リンク欄に、ファンサイトの項目を加えて、本サイトや他の面白いサイトを掲載してくれると、少し状況が改善する。実力行使ってこってす。

アニメ等の制作者側が作品を自分たちの財産ぶって、それを支えるファンを排除しようとする日本の体質はインターネット時代の進化に逆行している。そんなことだから、制作者側やそことつるんだバンダイらが、自分たちの利益だけのためにやりたいことをやり放題なのだろう。購入者の都合を無視して、バンダイもすぐにラインナップを変更していく。あれだけハイコンプロを押し出しておきながら、なぜ未だにSEED主役のストライクガンダムを製品化しないのか。

そんなこんなの風潮に、何とか風穴を開けたい。バンダイが何時まで経ってもまじめにバルキリーⅡに向き合わないのなら、制作者も含めて一切の権利や権限を放棄してもらい、バルキリーⅡを愛する世界のファンの手に獲得し、この最高傑作を様々なメディアや3D造形物として展開していきたい。そのためには、このサイトをご覧になっている方々の協力が必要。

2010.11.03

遂に英語版を開設!!! 見てね

本日11月3日(文化の日)、遂に英語版 Passion for VF-2SS Valkyrie II を開設した。双方サイト共、メニューの一番上にリンクを貼っている。

本当は、各ページ毎に言語選択ボタンがあり、そのページの対になる別言語ページが直接開くと良いのだが、今回そこまでの工夫はしない。どうせ、英語で見る人は英語だけだし、日本人が実用的な意味で英語版を見ることはないだろうから。まあ、厳密な対訳構成にしなくても問題はないはず。

この国際化の時代だから、本当はウェブシステムそのものが、多言語化を想定したつくりであることが望ましい。何より、画像管理が単一で済む。まあ、無料で使用できるのだから、あまり贅沢は言えないけど。

現在構想中の新しいウェブサイトでは、同一ページに日本語と英語を併記しようかとも思っている。管理が楽だから。

今日開設したとはいえ、やはり大ボリュームの「私とバルキリーⅡの出会い」だけは編集中にしたままで保留した。あと1~2週間かけて地道に英訳していく。アニメタイトルの英語表記を調べるだけでも手間がかかる。まずは、SEOの処理を優先して進める。グーグルに掲載される頃には、全て英訳も終わるだろう。

ということで、日本語版・英語版ともにヨロシク。

2010.11.01

英語版開設まであと少し

毎日自宅でPCを使用できるのが約2時間なので、英語版制作がなかなか進まない。

昨晩、やっと VF-XS 藤田一己 原案 までたどり着いた。ここから ガレージキット紹介 まではそれほど文章が多くないので、一気に進みそう。

最後は、何といっても一番ヘビーな 私とバルキリーⅡの出会い かな。

場合によっては、そのページを保留したままでアップロードするかもしれない。グーグル検索に載せるのにまた時間がかかるから、申請した後で地道に英訳を進めようか。

まあ、英語版はまた違うイメージに仕上がりそうなので、あと少しの間、楽しみに待っていて欲しい。

Who is 「私」? -自己紹介-

1965(昭和40)年生まれの射手座A型、ありふれた日本人ビジネスマン。シンプルなラインで洗練されたデザインなどをこよなく愛す。

ロボットでは Zガンダム / 大張版ドラグナー / ダンガイオー、そしてVF-2SS バルキリーⅡ。ヒーローでは バットマン(映画版1&3) / イナズマン / 破裏拳ポリマー / ダースベイダー。

工業製品では70年代に日本を席巻したスーパーカー。実は1/43精密モデルカーの自称「世界屈指のコレクター」。本サイトとは別に、モデルカーの愉しみ方を伝えるウェブサイト『モデルカー学』全7章を2017年2月6日に開講(日本語部分のみ)した。

新進女優では平祐奈さんと広瀬すずさん。グループ歌手では乃木坂46と欅坂46。基本はハコ推しだが強いて言えば、星野みなみ、堀未央奈、佐々木琴子、高山一実、岩本蓮加、菅井友香、長濱ねる、守屋茜、渡邉理佐などが推しメン。ひらがなけやきも意外と好きで、推しは齊藤京子、加藤史帆、渡邊美穂、小坂菜緒ら。二期生が加わってひらがやけやきは大化けする予感。

2017年6月25日から英国ロンドンに駐在(19年振り)し、2018年6月7日に日本に帰任。ロンドンでの欧州見聞録は『モデルカー学』のブログとFacebookに掲載中。

カレンダー

«11月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
ページの先頭へ