2016年度地理A追試験解説

たつじんオリジナル解説[2016年度地理A追試験]    

 

<第1問;地理の基礎的事項>

 

問1 正解;④

地球は球体であるので、「真東」は同緯度方向ではなく、大きく右下の方向となる。

 

問2 正解;②

マダガスカルは、かつて地球上に存在した古大陸ゴンドワナランドの一部。安定陸塊。

ア;アイスランド。太平洋中央海嶺上の火山島。

ウ;フィリピン。環太平洋造山帯に沿い、火山もみられる。東岸に沿って海溝。

エ;ニュージーランド。環太平洋造山帯に沿い、火山もみられる。プレート境界に沿う。

 

問3 正解;③

南半球においては、海流は大きく反時計回り。

 

問4 正解;①

ニュージーランドがわかりやすいか。偏西風や暖流の影響によって、年間を通じ気温や降水量の変化が少ない穏やかな気候となる。

アラスカの太平洋岸は、暖流)(アラスカ海流)の影響によって比較的温暖。降水量も多い。

チリ南部は、偏西風が年間を通じて吹き付け、湿った風の影響で多雨地域となっている。

なお、いずれも西岸海洋性気候である。

 

問5 正解

まず「森林」から。森林面積割合が高いのは、(1)熱帯林の赤道国、(2)冷帯林の高緯度国の2つで、例外的に(3)温帯林の日本と韓国、がある。

(1)はほぼ赤道直下の国で、マレーシア、インドネシア、コンゴ民主、カメルーン、ブラジル、ペルーなど。

(2)はスウェーデンとフィンランド。ロシアとカナダも森林国だが、ツンドラや高山など非森林地帯も多く、森林割合としては高くない。

(3)については、ヨーロッパやアメリカ合衆国は開発の過程で森林が大きく伐採された。温帯の国で森林がよく保存されているのは、日本と韓国ぐらい。

以上より、Pが「森林」

 

さらに「牧場・牧草地」。この割合が高いのは、半乾燥のステップ国であるモンゴル、カザフスタン、メキシコ、オーストラリアであり、日本にはほとんど見られない。Rが該当。これ以外の「牧場・牧草地」国は以下のとおり。

・サウジアラビア・・・砂漠国だが、緑化が推進され、比較的草地が多い。

・ケニア・・・赤道直下。熱帯草原。

・イギリス・アイルランド・・・大陸氷河に表土を削られ、樹木が生育しない。

・アルゼンチン・・・温帯草原パンパの国。

・ニュージーランド・・・イギリスによって森林が伐採され、牧場が開かれた。

さらに「耕地」。基本的に人口密度と比例すると考え、インドとバングラデシュで極めて高い値となる。Qが「耕地」。日本や東南アジアなど集約的な農業地域、あるいはヨーロッパでも高くなっているのは納得だが、アメリカ合衆国やアルゼンチンでも「高」となっているのは意外(というか覚えなくていいです)。なぜか、砂漠国のアフガニスタンとイランでも高いのだが。まあ、「高い」といってもその中にいろいろあるんでしょうね。

 

問6 正解;④

「リモートセンシング」は遠隔探査。人工衛星から地上の様子を観察する。そのまま撮影する場合もあるし、赤外線画像を撮影することも。しかし、「都市計画」についてはわからないだろう。

 

問7 正解;④

等値線図は、気温や降水量など、地点ごとに観測したデータを表すもの。天気図における気圧配置図などわかりやすい。「流通経路」のように、スタート地点とゴール地点が明確な場合は、「流線図」が一般的。矢印の太さで商品の量も表す。

 

 

<第2問;日本の自然環境>

 

問1 正解;⑤

Aの範囲では中央やや右よりを縦断する日本海溝を意識する。この位置に震源が並ぶウが該当。

Bでは北東から南西へと連なる九州や南西諸島の位置に注意。火山も多く地震も発生している。アが該当。なお、四国や九州の沖合の南海トラフは意外に地震発生件数は少ない。

残ったCがイとなる。伊豆小笠原海溝が北西から南東方向へと連なり、震源も集中。

 

問2 正解;③

冬の季節風は、高気圧の生じるシベリア地域から吹き出すので、風向は③と④が正しい。この季節風は大陸からの風であるため乾いているが、日本海上空で水分をたくわえ、日本列島にぶつかる。しかし、日本列島の高峻な山々にぶつかると、風上側に雪雲をもたらすが、風下側へは乾いた風が吹き下ろすことになる。③が正解。

 

問3 正解;①

これは難しい。たしかに四国(それから近畿と中国)にも活火山は存在しないのだが、それを知っておけっていうのも厳しいと思います。

②;ごく稀であるが、勢力を保ったまま北海道方面まで達する台風はみられる。

③;高潮は「低気圧によって生じる海面上昇」であり、「干拓地や三角州など低地において」被害が大きい。なお、「特に奥がせばまった湾で大きな被害を及ぼす」のは津波。

④;「西風」ではなく、「北東風」。

 

問4 正解;①

これも難しいな。緊急地震速報は、ある地点で地震が発生した場合に、その情報を瞬時に全国各地に伝えるというシステム。地震の波動が到達するにはタイムラグがあり、自分が今いる地点が揺れるのには、1分や2分やそれなりの時間が経過した後。そうした時間差を利用して、実際に揺れる前にしっかり準備しておけよっていうこと。

つまり「各地で観測された震度分布」を報告するものではない。これは、地震が終わった後のニュースや新聞の仕事。ただし「津波」の情報については、緊急地震速報の範囲に含めてもいいとは思うのだが。ちょっと不明瞭ではあるかな。

 

問5 (図が公開になっていないのでパスです)

 

 

<第3問;世界の生活・文化>

 

問1 正解;④

いい問題ですね。最近はこうした料理の問題が地理Bでも多く出題されている。

アはB。「羊肉」を用いるのは、乾燥地域とくにイスラム圏の特徴。

イはC。トウモロコシは新大陸(メキシコ周辺)原産。

ウはA。オリーブは地中海沿岸地域を代表する食材。地中海性気候に対応する。

 

問2 (写真が公開になっていないのでパスです)

 

問3 正解;③

問1に続いて羊がポイントになっている。

パキスタンは、乾燥地域に位置するイスラム国家であり、「羊肉」が主に食され、「豚肉」が嫌悪される。③が正解。

他はちょっとわかりませんが、①が日本(ヤギって!?)、③がオーストラリア(ビーフだね)、④が中国(豚の飼育頭数は世界ダントツ1位)かな。

 

問4 正解;③

言語はこれぐらいの問題が理解できればいいと思うよ。

①;アルゼンチンは「スペイン語」。ラテンアメリカでポルトガル語はブラジルだけ。

②;ドイツ語ではなく「フランス語」。カナダ東部ではフランス語が用いられる。

③;ナイジェリアは多民族(多部族)国家であり、さまざまな言語がそれぞれの地域で使用されていたが、民族融和の一つの手段として英語を公用語として採用した。これが正解。

④;マレーシアはブミプトラ政策によってマレー系住民の立場が尊重される国。公用語もマレー語のみ(ちなみに、国の宗教もイスラム教)。

 

問5 正解;③

五大湖南側のL地域はコーンベルトであり、トウモロコシと大豆の輪作が行われる混合農業地帯。サトウキビは亜熱帯性の作物であり、アメリカ合衆国ではメキシコ湾岸やフロリダ半島の園芸農業地域において栽培される。

 

問6 正解;③

実数に注目。2億人を超えている①はアングロサクソン(イギリス)系を中心とした「ヨーロッパ系」、最も少ない(それでも1500万人近くはいるのだが)④が中国系と中心とした「アジア系」。

②と③だが、30年の間に逆転していることに注目しよう。1980年には②が多かったのだが、2010年には③の方が多い。奴隷にルーツをもつアフリカ系は、独立当初からアメリカ合衆国においては一定の人口割合を保っていたが、メキシコからの移民などヒスパニックはとくに近年の増加率が高くなっている。②が「アフリカ系」、③が「ヒスパニック」である。

なお、ヒスパニックは上記のようにメキシコなどからの移民であるが、同時に「スペイン語」という意味もある。アメリカ合衆国人口3億人中、スペイン語を母語とする者が5000万人を突破したということ。

 

問7 正解;④

これはわからないや。地理A特有の問題と思って諦めるしかないかな。エイズは輸血によって生じるわけで、「渡り鳥」はさすがに関係ない。まず、シが該当。

さらにXのような人口過疎地域ではなく、大都市が集まるような地域においてこそエイズの割合は上がると予想され、Yが該当。正解は④。

なお、サとXが「西ナイル熱」のようだが、なるほど、これが「渡り鳥」によって媒介されるならば、Xのような南北方向に感染者が広がるというのにも納得できる。冬は南へ、夏は北へ。

 

 

<第4問;地球的課題と世界の結びつき>

 

問1 正解;③

二酸化炭素排出はエネルギー消費と関係し、つまりGNIや人口を念頭におかないといけない。2010年の構成比が49%である②がアジアと思っていいんじゃないかな。そもそもアジアは世界全体の人口の60%以上を占めているわけで、49%といっても「1人当たり」を考えれば低いぐらいなんだが。伸び方も「253」とかなり高い。中国やインドの経済成長を考えれば、妥当だろう。

他の3つの地域は人口規模的にはさほど変わらない。ヨーロッパが5億、北アメリカ(この問題の場合、中央アメリカは含まれていないと考えるべきだろう)が3億、中央・南アメリカが5億。GNIを考えたらならば、1人当たりGNIが絶対的に違うので、GNIの大きなヨーロッパと北アメリカ、小さな中央・南アメリカとなる。このことから、④を中央・南アメリカと思っていいんじゃないかな。工業が発達した地域でもないし、この程度だろう。人口は世界の10分の1未満なのだから、2010年の構成比が5%程度でも納得。

これで残ったものは①と③である。ここからが難しいのだが、ぜひ「京都議定書」を考えてみてほしい。1990年代に締結された京都議定書によってヨーロッパやロシア、日本は二酸化炭素排出量について削減目標が設定されたが、アメリカ合衆国は脱退し、とくに二酸化炭素排出量の削減には努力していない。2010年までに大きく構成比を低下させた(実数も「100→82」と低下している)①がヨーロッパ。ロシアにおける工業停滞や生産性の低かった東ヨーロッパ地域の工場閉鎖などの要因も重なっている。逆にあまり構成比に変化はなく、むしろ実数として増加(100→112)している③が北アメリカ。

 

問2 正解;①

国名にはこだわる必要はない。「過放牧」は砂漠化の原因の一つであるので、「家畜の放牧」を勧めることが砂漠化対策にはつながらない。

 

問3 正解;④

伸び率を見るまでもないだろう。現在(2010年)の値をみて、最も老人の割合が低い④をアフリカとすればいい。単純な老年人口(総人口に対する65歳以上人口)ではなく、生産年齢人口100人当たりの65歳以上人口なので、若干データは異なるが、アフリカで圧倒的に老年人口割合が低いのは事実であるし、そこはあまり気にしなくていいんちゃうかな。

①がヨーロッパなのは問題ないでしょう。高齢化が著しい。

②と③が迷うのだが、②において「1990年から2010年の間」に全く値が変化していないことに注目。これはどういうことかといえば、世界は確実に高齢化に向かっているわけだから(医療も発達、衛生環境もよくなるしね。乳幼児死亡率は下がるし、長命化も進む)、普通は「生産年齢人口100人当たりの65歳以上人口」も上昇する。しかし、この値が変わらないということは、高齢者と同じ勢いで、生産年齢人口(15歳から64歳)が増えているということになる。ん、これでもまだわからない?要するに「0〜14歳」までの年少人口が増えていないっていうことだ。

②の地域においては、出生率が低下し、年少人口割合が低下。相対的に生産年齢人口割合が上昇したことによって、「老年人口÷生産年齢人口」が停滞したのだ。これっておそらく一人っ子政策の影響なんじゃないかな。②がアジアとなり、③が北アメリカ。

この部分、理解できない人は放置でいいです(笑)

 

問4 正解;④

「知識集約型産業」はコンピュータソフト開発など。先進国で発達しており、発展途上国にはふさわしくないキーワード。④が誤り。もちろんインドの都市部などコンピュータ関係の産業が盛んな地域もあるが、そういった仕事は他に比べて「低賃金で雇用が不安定」ではないよね。

①〜③は全て正文。とくに①は重要かな。発展途上国は道路や鉄道の整備が遅れていて、信号機もまともにないような交差点も多いし、渋滞はかなりヤバいね。

 

問5 正解;③

これ、いい問題ですね。

①;これは定番問題。「緑の革命」は農業の近代化なので、農薬や肥料の使用量は「増加」した。

②;これも重要。アフリカだけではなく、世界全体で食料の総生産量は増加し、その増加率は人口増加率を上回る。つまり、計算上は食料不足はありえないっていうこと。でも、実際には地球上から飢餓と貧困は消えない。食料不足の原因は、農業や食料生産、人口増加にあるのではなく、「分配」と「用途」になる。富裕な人々が食料を独占し、貧しい者へと行き渡らない。本来、人間の口に直接入るべき穀物が、家畜の飼料として大量に使用される。

④;「フードマイレージ」は輸送コスト。食料を輸送することで生じるさまざまな不利益であり、エネルギー消費(それに伴う二酸化炭素排出量の増加)の問題にも結びつく。これは「低下」させるもので、上昇させてはいけない。

 

問6 正解;②

自給的な農業地域(アジア・アフリカ)と商業的な農業地域(ヨーロッパ・新大陸)の対比。

小麦の輸出超過量がプラスとなっている①と②が北アメリカとオセアニア、マイナスとなっている③と④がアフリカ。小麦の代表的な輸出国が、アメリカ合衆国やオーストラリアであることを考えよう。

米についてはそもそもの貿易量自体が少ないので、あまり参考にならないが、それでも統計は重視するべき。米の輸出量が多いのは、最新統計で、1位インド、2位ベトナム、3位タイ。もちろんアジアにはインドネシアやフィリピンのような輸入国もあるのだが、アフリカと比較すれば全体として輸出地域となっていることには疑問の余地はない。米の輸出がマイナスとなっている③がアフリカ、プラスの④がアジア。

さらに米の輸出については、アメリカ合衆国も世界5位にランクインしている。とくに日本の輸入量に占める割合についてはアメリカ合衆国がとくに高くなっている。この、アメリカ合衆国から日本への米の流れを考え、プラスの①が北アメリカ、マイナス(というかほぼ貿易されていないよね)の②がオセアニア。

 

問7 正解;②

在留邦人の問題は地理A頻出だが、地理Bにもたまに登場するので、注意。

在留邦人というのは、「外国に住んでいる日本人」のこと。

④がわかりやすい。かつて日本からブラジルに多くの農業移民が生じた。彼らは現在でも国籍を変えず日本人としてブラジルに住んでいるが、移民からかなりの年月がたち、高齢化が進むと同時に、亡くなる人も多い。④が中央・南アメリカ。

さらに、人口移動については、「1人当たりGNIの低い国から高い国」という大原則がある。最大の値となっている①は、アメリカ合衆国を主とした北アメリカである。

この原則からみると、②がヨーロッパ、③がアジアとなるのだが、ちょっと考えてみよう。1985年から1995年までは③の方が②より多く、単純に経済レベルの差から考えられるものではない。ポイントはやはり②の成長率である。例えば、中国は1980年代に改革・開放政策によって外国との交流が活発化した。とくに近年は日本国内における外国人数で中国がトップになるなど(留学生が急増)、日本との関係性も深まっている。国際社会におけるアジア地域の台頭を考えれば、②をアジアと判定するのは困難ではない。1990年代を中心に日系企業が東南アジア(マレーシアやタイ)、2000年代以降は中国へと、さかんに生産の拠点を移動させた。現地スタッフの増加を考えれば、なるほどアジアの在留邦人数が増えていることにも納得なのだ。

 

問8 正解;⑤

アはオーストラリア。パプアニューギニアなど近隣地域。

イはスペイン。ラテンアメリカの旧スペイン植民地。

ウはイギリス。インドやパキスタン、ナイジェリアなど旧イギリス植民地。

 

 

<第5問;福山市の地域調査>

 

(地理B[第6問]解説を参照してください)