質問はこちらへ

2025.09.26

質問フォーム

 質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

マックスさんこんにちは。これ、めっちゃありがちな質問なんですよ(笑)またこの質問か〜って私は思っちゃいます。マックスさんは実は受験生にとって最も「平凡な罠」にハマっていることを自覚してくださいね。

ですので、今回の回答はマックスさん固有のものではなく、あくまで一般論としてお聞きください。「俺はそんなんちゃうぞ」、「私はそんなことはありません」と思うかもしれませんが、その場合はあくまで自分の状況にあてはめて、こちらの内容について自己流にアレンジして参考にしていただければと思います。

そもそも考えてほしいのですば、僕、マックスさんが誰なのか全くわからないのですよ。そんな状態でまともな質問対応はできませんよね(笑)男性か女性か、現役生なのか浪人生なのか。阪大志望とは言っていますが、すでに合格圏であるのか、それとも記念受験にすぎないのか。さらにいえば性格もわかりませんから、どのような言い方が適切なのかもわかりません。だからあくまでここから先は「一般論」としてください。

それでは、ここから後の内容は気楽に読んでくださいね。

>数学はあまり得意ではないので、焦れば焦るほど訳がわからなくなってしまいます。
>しかし、それでも地理が大好きなので数学よりは伸ばしきれるのではないかと思います。

「好き」だから伸びるとは限りませんよ。私は別に地理は好きではありませんよ(笑)勉強は「好きなものを伸ばす」機会であると同時に「苦手なものにチャレンジし克服する」機会でもあります。どうでしょう?数学に没頭して「苦手を克服」してみませんか。それが君の将来の自信につながりますよ。

さらに「好き」という気持ちに頼らない方がいいですよ。「好き=モチベーションが上がる=勉強する」というステップを踏むことを想像しているのでしょうが、この「モチベーション」が厄介なのですよ。人間誰でも精神的なアップダウンがあります。アップの状態つまりモチベーションが上がっている状態の時のみ勉強するならば、ダウンの状態は「サボる」ことになりますよね。勉強なんかできませんよ。

そうではなく勉強は「習慣」であり「ルーチン」です。朝起きて気づいたいたら勉強しているのです。暇があれば教材を手にし、そして教育系YouTube動画を見るのです。機械的な作業です。何も考えずに勉強するのです。僕も仕事について、地理について、好きとか嫌いとはいうレベルではしていませんよ。何も考えず、それが日常でありルーチンであるので仕事をして地理について考えているのです。好きでやっていることは例えば趣味のギターですが、こちらはよくサボっています(笑)

マックスさんは文系なのですから、数学を勉強する機会は一生で受験までの短い日々ですよね。数ヶ月間だけです。今後勉強することがないのですから、今しっかり勉強しておくのはどうでしょう?数列や微分積分、行列などとてもおもしろいですよ。文系だからこそ、理系的感覚を今養っておくのは必要はことではないでしょうか。

>今地理で受験することを決定してしまうと、他に国英地理で受けれる大学が少なく、いざとなったときに出願する大学を変更できなくなってしまうため、「今は一旦数学を頑張るけど頭の片隅に地理で受験する方法もあるんだということを置いておく」というつもりです。

ここ部分だけ読むならば、地理はやめた方がいいです。勉強は一生懸命やるものでもないし必死にやるものでもありません。勉強に必要なものはたった一つ「時間」です。時間をかけ量をこなすことでようやくスキルが上がります。努力とは時間のことです。時間によってこそ経験値は上がり、成績を伸ばす応用力につながります。時間がもったいないです。「地理で受験できない」ことを想定するならば地理はキッパリと捨て、数学にひたすら時間をかけるだけです。

>今のところの計画としては、共テまでは共テに向けた地理の勉強と少しだけ阪大の過去問をして、もし地理での受験を決めたなら共テ後に阪大、京大、東大などの過去問を解こうと思っています。

>今のところの計画としては、共テまでは共テに向けた地理の勉強と少しだけ阪大の過去問をして、もし地理での受験を決めたなら共テ後に阪大、京大、東大などの過去問を解こうと思っています。

ここ、僕はおおいに疑問なのですよね。なぜ「少しだけ」なのですか?今から全力を出してめいっぱい過去問を解いたらいいじゃないですか?僕ならとにかく過去問を解きまくりますけどね。

実はマックスさんはめちゃめちゃ失礼はことを「専門家」であるたつじん先生に向かって言っていることに気づいていますか?「地理は選択するつもりはさほどない」、「地理はちょっとだけしか勉強するつもりはない」、「過去問に取り組むのは共テ後の1ヶ月間だけ」って、どういうことですか(笑)これ、他の先生に言ったら激怒されますよ。本気で合格するつもりがあるのかって!?たつじん先生は優しいからそんなこと言いませんが、地理はおまけ科目でもないし、片手間で勉強できるものでもないと私は思っていますよ。

>また私のこの考えが無謀だと思われましたら厳しく一蹴して頂きたいです。大人しく数学を頑張ることにします。

厳しく一喝することはできません(笑)先ほども申し上げましたが、私はマックスさんのことを全然知らないからです。マックスさんが合格しようが落ちようがどうでもいいんです。でも、これは残酷な真実なんですよ。マックスさんが阪大に合格することを決して全ての人が望んでいるわけではないのです。ほとんど全ての人にとってそれはどうでもいいことですし、あるいは同じ阪大を目指すライバルからすればマックスさんが落ちることはむしろ歓迎するべきことなのです。受験は自分を律することが大切です。感情を殺して、日々のルーチンとして淡々と勉強を積み重ねるだけなのです。勉強を日常にして、日々の修練を積み重ねるだけです。そこに「やる気」は「モチベーション」は不要です。機械的な作業を繰り返すだけなのです。

今回このようにして身も知らない他人に長文で質問したということはかなりの勇気と覚悟があったかと思います。でもその覚悟と勇気はそもそも必要だったのかなと疑問に思ってしまいます。すでに直前期です。それに自分でも地理での不利な点(受験校が限られる)は認識していますよね。ここまでがんばったのですらか最後まで数学で完走してみませんか?ダメだったらそれでもいいじゃないですか。全力を尽くして失敗した経験は必ず君の人生を美しいものにします。地理を「ちょっとつまみぐい」した程度で勉強したところで何の意味がありますか?成績が上がらなかったら元も子もありません。逆に点数が上がってしまったら、それはそれで君は「勉強を舐める」ことになります。努力しても失敗する経験が最も素晴らしいのです。努力しないで成功してしまうことが最も人生を貧しくします。

数学を貫きましょうよ!

(この回答にレスは不要です)
  • 2025.10.12 08:53
  • たつじん
たつじん先生こんにちは。
地理の二次試験に関することで相談させて頂きたいです。
私は阪大志望でもともと共通テストで地理を使い、二次試験には国数英を使うつもりでした。
しかし、数学の成績が振るわず、本番で合格点を取りきる自信がありません。
数学はあまり得意ではないので、焦れば焦るほど訳がわからなくなってしまいます。
大阪大学には、国語英語が必須で残り1科目は数学と地歴から選べるという学部があります。
そこで私は今からでも地理に変える方が合格可能性が上がるのではないかと考えました。
問題を見てみましたが、たしかに難易度は高いと思います。
しかし、それでも地理が大好きなので数学よりは伸ばしきれるのではないかと思います。
今地理で受験することを決定してしまうと、他に国英地理で受けれる大学が少なく、いざとなったときに出願する大学を変更できなくなってしまうため、「今は一旦数学を頑張るけど頭の片隅に地理で受験する方法もあるんだということを置いておく」というつもりです。
今のところの計画としては、共テまでは共テに向けた地理の勉強と少しだけ阪大の過去問をして、もし地理での受験を決めたなら共テ後に阪大、京大、東大などの過去問を解こうと思っています。
二次試験で地理を利用する人は少なく勉強方法もあまり出回っていないので教えて頂きたいです。
また私のこの考えが無謀だと思われましたら厳しく一蹴して頂きたいです。大人しく数学を頑張ることにします。
  • 2025.10.12 06:22
  • マックス

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト