質問はこちらへ

2025.09.13

質問フォーム

 質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

サイコロさんこんにちは。さらに時間をかけて、そして密度もちょっとだけ上げて勉強量を増やしていきましょう。成績は努力に比例し、努力とは勉強量です。そして勉強量は時間と勉強密度の積です。

上記の中でしたらスタディサプリが最優先です。高校地理の講座を9月から10月にかけてコンプリートしてください。

本来ならこれは7月までには終わっていないといけない範囲です。とにかく勉強量を増やすことだけを意識してください。焦る必要はありません。というか、焦ってはいけません。焦ることで良好なメンタルが損なわれますし、常に余裕をもった姿勢で少しずつ積み重ねてくださいね。

最近の受験生全般に言えることですが「取り掛かりが遅い」ことが極めて残念なのです。

我々世代は常に他者から厳しく指導され、叱咤されてきました。ときには不条理な勉強を強制され「なんでこんなことしあかなんねん??」と嘆きながら勉強したものです。

しかし結果としてはそれが良かったのですね。高校生の早い段階で「無理やり」勉強させられいたから、受験直前期になって自分の意欲が上がってきたタイミングで、すでに積み重ねがあったのです。押し付けられた勉強という土台があり、それを基礎として自主的な勉強ができました。

でも今はそんな時代じゃないのです。我々が「勉強しろよ」と言ってもほとんどの子はそんな忠言は聞きませんよね。「自主性に任せる」という無責任によって生徒たちは放置されています。意識が高い生徒であっても、勉強の必要性に気づくことはほとんどありません。

そのように放置された生徒たちが12月になってようやく焦り始めるのです。そしてもはや「間に合わない」ことに絶望しパニックになります。僕らはそういう受験生を最近多く見るようになり、実に心が痛いのです。厳しくスパルタで無理やり勉強させておけば、直前の時期になって「自主的に勉強を始めるタイミング」になっても何も遅れることがないのです。でも多くの生徒はずっと勉強をせずに、そして直前になって慌て、そして絶望する。今はこのタイミングが12月なのです。真面目な子ほど12月になって勉強を始め絶望に気付きます。

だからサイコロさんはこの段階で自分で気づいただけでも素晴らしいのです。それは大きなアドバンテージです。もちろん4月から勉強を始めている1割の受験生に勝てるとは思いません(遅れてスタートした人が先にスタートしている人に追いつくなんて、そんな不公平なことはありませんよ)。でも12月になってようやく勉強を始める8割の受験生に対しては決定的なアドバンテージがあります。

「まだ間に合う」とは私は言いません。しかし自分のベストを尽くすには残り100日という期間は短いとは思いません。時間をひたすらかけ、そして密度をちょっとだけ上げ、勉強量を増やしてください。スタディサプリについても9月でコンプリートしてみてくださいよ。10月は統計マスターと過去問分析を中心に行います。

4月から勉強をしている人はすでに30回分ほど過去問を解いていますよ。10回分は少ないと思います。でも時間は帰ってきません。ここからの100日間を勉強に目一杯投じてください。自分を高める100日間にしましょうね!
  • 2025.09.18 13:31
  • たつじん
おはようございます。
たつじん先生のご指導どおり、中学地理の問題集を終わらせて、もうすぐで過去問10年分を終えるところです。10月からは、その内容の分析に入る予定です。そこで、並行してスタディサプリの授業や「統計マスター」などにも取り組みたいと考えておりますが、どれを優先して進めるべきか、アドバイスをいただけますでしょうか。
  • 2025.09.18 08:12
  • サイコロ

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト