質問はこちらへ

2025.08.13

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

コロコロさんこんにちは。もちろん自主的に取り組むのはとても素晴らしいことですよ。

というか、そもそも自主的に取り組まなければ成績は上がりませんよね。人から言われたことをこなすだけでは力はつきませんよ。自分で考え、自分なりの取り組みを行なってください。とくに文系の受験生は時間的な余裕がある(理系の受験生にはどれほどまで過酷な勉強量が求められているか!)のですからいろいろと自分で試す余地があります。さらに上位大学を狙っているのですから、常に勉強は自主的・主体的であるべきです。

ですので全てコロコロさんの判断に任せます。自分の人生の席には自分でとりましょうよ(笑)。あくまで自分の判断を最優勢としてあえて言わせてもらえば、東大75問は全問マストです。何度も言っていますが、これは「東大」の問題ではありません。これは「基礎」的な問題なのです。論述の基礎を確固たるものにして、他のいかなる大学の問題にも対応できるようにするのです。

11月までは少なくとも「東大(基礎)」を徹底させてください。志望校の過去問は12月からです。あやふやな形で志望校の過去問を解いても意味がありません。東大過去問で基礎を固め、それを指針として他の大学の論述問題に取り組むのです。

もちろん繰り返しますが、全て自分の判断です。今時の言葉でいえば「自己責任」でしょう(笑)。ただ、毎日毎日同じことをルーチン化させて繰り返すことの大切さを知ってほしいのです。地味な作業の積み重ねの中に自己実現はあります。東大過去問を反復して解き、それを毎日の習慣としてください。最も最適化された学習法だと私は多いますよ。
  • 2025.08.16 10:19
  • たつじん
たつじん先生こんにちは。いつもオープン添削でお世話になっているコロコロです。
4月から先生のオープン添削のペースに合わせてやってきていますが、きっとペースを見る限り25カ年のすべての問題をやるのではないと思います。そのため復習も兼ねて現在頭から(2023年度から)取り組んで全部やろうとしています。その際、先生が仰っていた、論述を「暗記する」ことを意識するため、教学社の「論述の指針」を見ながら書いているのですがこのままで良いでしょうか?また、東大受験者ではない私にとって、どこまでやっていけばよいでしょうか?今からでいいから75題全て取り組むべきですか?丸付けは先生があげられている動画を参考にしようかと思っています。
長文失礼しました。よろしくお願いします!
  • 2025.08.14 17:43
  • コロコロ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト