質問はこちらへ
2025.07.31
質問フォーム
こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。
コメント
>ゆきさん
一つの質問フォームには質問は一つまでになっていますので、他の質問フォームにこちらの質問を移動しておきますね。そちらで回答しますので、あたらめて参考にしてくださいね。
(コメント数は偶数にしておきます)
一つの質問フォームには質問は一つまでになっていますので、他の質問フォームにこちらの質問を移動しておきますね。そちらで回答しますので、あたらめて参考にしてくださいね。
(コメント数は偶数にしておきます)
- 2025.08.13 10:51
- たつじん
現在1浪目で、国公立大学医学部を志望している者です。
私は現在とある予備校で寮生活を送りながら浪人をしています。ですが地理に関しては授業は真面目に受けていながらもいざ問題を解くと搾りかすの様な知識で戦い、常に6割台です。他の科目は良い成績が出たとしても地理が足手纏いになり、苦手意識が抜けず、地理に苦しめられている状況です。また予備校での授業も面白い、分かりやすいとは思えず、授業を耐えているという様な感覚で生活する中で、何か足掻かないとと思い、調べていたところたつじんさんを見つけさせていただきました。今年の受験では地理を8割まで持っていきたいと考えています。まず私は何から手をつけ始めれば良いでしょうか。投げやりな質問で申し訳ないです。
私は現在とある予備校で寮生活を送りながら浪人をしています。ですが地理に関しては授業は真面目に受けていながらもいざ問題を解くと搾りかすの様な知識で戦い、常に6割台です。他の科目は良い成績が出たとしても地理が足手纏いになり、苦手意識が抜けず、地理に苦しめられている状況です。また予備校での授業も面白い、分かりやすいとは思えず、授業を耐えているという様な感覚で生活する中で、何か足掻かないとと思い、調べていたところたつじんさんを見つけさせていただきました。今年の受験では地理を8割まで持っていきたいと考えています。まず私は何から手をつけ始めれば良いでしょうか。投げやりな質問で申し訳ないです。
- 2025.08.11 20:01
- ゆき
こんにちは。順調に勉強が進んでいるようですね。文系はとにかく勉強量が全てです。時間を最大限に費やしましょうね。
東大の過去問は万能です。ぜひ東大の過去問をメインに受験対策を進めていくことをお勧めしますよ。「気候などどこまで踏み込んで」とのことですが、これ、ちょっと危険な思考なんですよ。地理を「知識」科目と思い込んでやみくもに「いろいろな知識を蓄える」ことを優先すると、柔軟な思考が阻害され「問題を解く力」が落ちます。筋トレをしすぎてかえって成績を落とすアスリートの如くです。
基準は「テストに出ているかどうか」です。テストに出ることだけを的確に勉強しましょう。自分で基準をつくらず、たとえば「スタディサプリの動画の内容を完璧にマスターする」であったり「中学レベルの地理の知識を固める」などあくまで教材主導で必要な知識だけを満たしていくのです。
論述においてはこのようなベーシックな内容となるのはもちろん東大の過去問です。「東大の入試問題は全大学の論述問題の中で最も簡単」であることを認識してください(これ、できない人が多いんですよね。東大=難しいって勝手に考えちゃうのです。いやいや、東大、反則級に簡単ですよ。これ、ちょっとまずいでしょってレベルです・笑)
入試は満点を取る必要はありません。もちろん論述も「ある程度」できていればいいのです。発展レベルの内容を中途半端に勉強するより、簡単なレベルの内容を完璧にしてください。先ほど挙げた中学レベルの内容。スタディサプリの講座、そして東大地理がそれに当てはまります。
むしろ北大の過去問は冬からで構いません。秋まではひたすら東大の過去問を繰り返し演習してください。東大の過去問を「覚える」ことは最大の受験対策となります。基本的な知識が獲られると同時に、論述に必要な思考力が鍛えられます。
「東大の地理25か年」を入手し、毎日一つずつ大問を解くペースで。最初は答えを見ながらでも構いませんが、3周目ぐらいでは内容を覚えてスラスラ解答が書けるように。過去問は「覚えるもの」でもあるのです。
参考書は不要です。動画と中学地理の問題集、そして東大の過去問オンリーで行きましょう!
東大の過去問は万能です。ぜひ東大の過去問をメインに受験対策を進めていくことをお勧めしますよ。「気候などどこまで踏み込んで」とのことですが、これ、ちょっと危険な思考なんですよ。地理を「知識」科目と思い込んでやみくもに「いろいろな知識を蓄える」ことを優先すると、柔軟な思考が阻害され「問題を解く力」が落ちます。筋トレをしすぎてかえって成績を落とすアスリートの如くです。
基準は「テストに出ているかどうか」です。テストに出ることだけを的確に勉強しましょう。自分で基準をつくらず、たとえば「スタディサプリの動画の内容を完璧にマスターする」であったり「中学レベルの地理の知識を固める」などあくまで教材主導で必要な知識だけを満たしていくのです。
論述においてはこのようなベーシックな内容となるのはもちろん東大の過去問です。「東大の入試問題は全大学の論述問題の中で最も簡単」であることを認識してください(これ、できない人が多いんですよね。東大=難しいって勝手に考えちゃうのです。いやいや、東大、反則級に簡単ですよ。これ、ちょっとまずいでしょってレベルです・笑)
入試は満点を取る必要はありません。もちろん論述も「ある程度」できていればいいのです。発展レベルの内容を中途半端に勉強するより、簡単なレベルの内容を完璧にしてください。先ほど挙げた中学レベルの内容。スタディサプリの講座、そして東大地理がそれに当てはまります。
むしろ北大の過去問は冬からで構いません。秋まではひたすら東大の過去問を繰り返し演習してください。東大の過去問を「覚える」ことは最大の受験対策となります。基本的な知識が獲られると同時に、論述に必要な思考力が鍛えられます。
「東大の地理25か年」を入手し、毎日一つずつ大問を解くペースで。最初は答えを見ながらでも構いませんが、3周目ぐらいでは内容を覚えてスラスラ解答が書けるように。過去問は「覚えるもの」でもあるのです。
参考書は不要です。動画と中学地理の問題集、そして東大の過去問オンリーで行きましょう!
- 2025.08.05 14:51
- たつじん
北大2次地理選択者です。以前の一橋の方の質問に答えていた動画を見たのですが、北大受験者も東大の過去問はおすすめですか?
自分は現在黄色本を2、3周終えて、重要問題の解き方(系統地理、地誌)を始めたばっかりです。地誌に関してはスタサプの動画全て見ました。系統地理もスタサプ見ていくつもりです。
北大の地理では、どんな勉強を進めていくのがいいのでしょうか?また、気候など、どこまで踏み込んで勉強をすればいいのでしょうか?
長くなりましたが、よろしければご回答お願いします。
自分は現在黄色本を2、3周終えて、重要問題の解き方(系統地理、地誌)を始めたばっかりです。地誌に関してはスタサプの動画全て見ました。系統地理もスタサプ見ていくつもりです。
北大の地理では、どんな勉強を進めていくのがいいのでしょうか?また、気候など、どこまで踏み込んで勉強をすればいいのでしょうか?
長くなりましたが、よろしければご回答お願いします。
- 2025.08.04 09:06
- 静岡茶
- 質問フォーム
- main
- 質問フォーム