質問はこちらへ

2025.04.18

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

綾鷹派さんコメントありがとうございます。

長尺の動画ですが、しっかりご覧いただいたようでとても嬉しいです。「海進」と「海退」についてはその認識で大正解ですよ。何気なく使ってしまう言葉ですので、しっかりと自分の思考に落とし込んで理解することが大切ですね。とてもいい心がけです。

地質学すなわち地形の成因ですよね。基本的には動画でもお話ししているように地形の成因については問われません。とはいえ、それではさすがに不親切ですので(笑)また気づいた点などを動画で紹介しますね。今ふっと思い当たった事例としては氷河地形があります(圏谷など)。動画リリースをお待ちくださいね、

理論科目である地理において表面的な知識のみ問われる地形ジャンルは特殊と言えます。地形は動画でも取り上げているようにプレートテクトニクスや大陸移動説が所詮は「仮説」にすぎないので掘り下げようがないという理由もあるのですね。

ただし、だからといって面白くないジャンルというわけではなく、文字通り視点を変えてみればとても楽しめるジャンルとなっています。視点を変える、すなわち「鳥瞰」であり「立体視」なんですよね。エスチュアリーについても立体の形状を想像し「低平な地形で河口部分のみ深い」と立体で捉えることによって、そしてそれがいかに社会的状況(平野で農業が発達し、深い入江を利用して港湾が立地)と結びつくかを考えるという点においては十分に理論的と言えますよね。
  • 2025.04.27 08:50
  • たつじん
一つのフォームあたり一つの質問のルールがあるのでこちらに投稿させていただきます。

動画早速拝見しました。
エスチュアリーのでき方?についての知識の整理がよくできました。僕的には地質学があまり問われない事についてちょっと残念に思いました笑
質問があります🙋
一番後ろの動画で海退や海進という言葉が出てきたのですが、海進は人間が使える土地面積の減少、海退は増加って言う認識でいいですか?
あと、地質学的な事を理解しておくと理論の助けになる様な範囲があればその箇所を教えてほしいです。自分で考えてみたいので、考える上でのヒントになる様な事も序でに教えていただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いします
  • 2025.04.26 20:29
  • 綾鷹派

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト