質問はこちらへ

2025.03.21

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

>アセチルさん

質問ありがとうございます。清々しいほど(?)誤った勉強法をしていますね。それでは気持ちよく点数を伸ばすことはできませんよ。まずは今自分が取り組んでいることを「捨てる:ことから始めましょう。

まず仰せの河合塾様のシリーズですがこちらは正直なところオススメではありません。共通テストの研究が十分になされていないと思いますよ。時代は先に進んでいます。動画での学習が一般的です。スタディサプリの動画を中心に勉強を進めましょうね。

さらにケッペンなんてテストに出ませんよ(笑)なぜアセチルさんはテストに出ないものを勉強しているのでしょうか???受験は「情報戦」なのです。「知る」ものが勝利を得ます。まずはテストに出るものとでないものを区別しましょう。

そのためにはやはり動画です。私のYouTubeチャンネル「たつじんチャンネル」では常に勉強法についての動画をアップしていますので、ぜひこちらを参照してください。4月は中学地理の問題集を解くことを推奨しています。共通テストの地理の知識は中学レベルです(そもそも知識が重要視される試験ではありませんよね?ケッペンが出ないのですから・笑)。たつじんチャンネルの動画をみて、勉強法について「知って」ください。

勉強は「息をする」ようにしてください。アセチルさんは毎日息をしていますよね。勉強は毎日するものです。アスリートや芸術家は毎日毎日自分のスキルを上げるために時間を費やします。勉強だって同じですよ。毎日するのは当たり前です。いや、毎日どころか24時間勉強のことだけを考えてください。

アセチルさんはこういうでしょう。「勉強は苦しいものだ。そんな苦しいものを毎日するなんて負担が大きすぎる」。いえいえ、僕はここまで何を言いましたか?勉強は「動画を見て」、「中学の問題集を解く」だけです。簡単じゃないですか(笑)中学問題集が嫌なら、動画だけみたらいいんです。とりあえず今すぐ「たつじんチャンネル」の動画をどれでもいいから見てみませんか?動画を見たらいいんですよ。楽しいですよ(笑)

アセチルさんの「悪い」ところが手に取るようにわかります(笑)。「いとこのおさがり」なんかダメですよ。勉強は主体的に、自分で「選択」することです。そして参考書はダメです。動画で勉強できる時代になぜ「紙」の印刷物に頼るのですか?さらに「ケッペン」がダメです。テストに出ないんですから。そして「30〜1時間」がダメです。24時間勉強で頭をいっぱいにしてください(でも机に向かって勉強はダメですよ。ベッドに寝転びながら、動画をだらだら見てください。負荷をかけてはいけません。疲れます)。さらに「人よりできないと思っている」とありますが、アセチルさんは勉強を楽しんでいないんですよ。勉強は苦行ではありません。スポーツや芸術と同じです。部活動のように自分の好きなことに自由に取り組み、自分を向上させるのです。こんなに楽しいことがありますか。

学校に向かう30分で動画を見ましょうよ。いいですか、ここから先は紙の参考書は使ってはいけません。動画オンリーです。動画だけを「参考書」とするのです。それに加え、問題集として中学地理の問題集、そして過去問集を解くのですが、おそらくアセチルさんはこういった「勉強の仕方」が今ひとつ身についていないと思います。まずは動画を視聴する習慣をつけ、勉強の仕方を学びましょうね。

(気分を害されたら申し訳ありません)アセチルさんのように、完全に間違った勉強法をしている生徒さんだからこそ、これからの伸び代が圧倒的に大きいのです。正しい勉強法で正しく成績を伸ばしましょうね。まずは楽しむことですよ(^^)

追記
これからはこのように他のかたが使用されたフォームではなく、誰も使っていないフォームに投稿してくださいね。他のかたと回答が重なってしまうとちょっとわかりにくくなっちゃいますもんね(笑)
  • 2025.04.09 09:43
  • たつじん
地理がとても苦手な新高3です。東工大を第一志望にしながら、県内国立医学部を第二志望にしています。
共通テスト模試では得点率6割でした。これはやばいと思って、春休みに河合塾のJシリーズ(いとこのおさがり)を毎日大問1つずつ解いていました。他に学校から配られたウィンステップをしました。(ざっと毎日30分〜1時間)主にグラフの見方が分かってなかったことが最近分かってきて、今は毎日ケッペンとプレートの位置を覚えるようにしています。
って感じで、人よりできないと自分では思っているのですが、それでも毎日地理をするのはやりすぎですか?
ちなみに数学と物理がやばいのでそれもしなきゃです。
学校が始まってからも行きの電車で30分ぐらいかけるつもりでいたのですが…
  • 2025.04.05 13:51
  • アセチルサリチル酸
はっちーくんこんにちは、報告ありがとう。そうでしたか、医学部合格ですか!おめでとうございます!もちろんこれからが勉強の日々ですが、医師は「究極のサービス業」でもあります。対人スキルを磨き、大学生活を通じ人間力をさらに上げていきましょうね。

さて、地理は68点でしたか(苦笑)それはちょっと惜しかったかな。せっかくここまで点数が伸びているのですから、ここで地理の勉強をやめてしまうのはもったいないんじゃないかな。もちろん大学での勉強が最優先とはいえ、先ほども言ったように医師は人間力が大切であり、そのためには人と交わること、そして知性を積み上げることが必要ですよね。趣味程度でいいので、もう一年地理の勉強を続け、来年の試験(ネットなどで問題は手に入りますよね)そこでリベンジしてみてはどうでしょうか。今度こそ8割を取ってくださいよ。はっちーくんならそれができます。

そもそも地理は生活の中にある科目です。決して旅行の科目じゃないって僕は何回も言っていますよね(笑)。もちろんそんなことはないのでしょうが、少しでもハッチーくんの中に「地理=旅行」っていうイメージが潜んでいるとしたら、それが平均点程度にとどまってしまった原因なのかも知れません(とはいえ大学に合格できたのですからその点数で大正解だったことは間違いありませんが)。さらに地理を勉強すれば「あれ、僕が生きている日々の中に地理って存在しているんだな」ということに気づくと思います。太陽高度や風の変化、スーパーに並んだ商品の数々、街でみかける外国出身のかたがた、そういったところに全て「地理」が存在しているわけですよね。「旅行の際に思い出す」だけなんて、ちょっともったいないと思いませんか。

素晴らしい大学生活を送ってくださいね!
  • 2025.03.24 12:04
  • たつじん
達人先生お久しぶりです!はっちーです
4月から国公立の医学部医学科に進学することになりました。無事医学部に現役合格することができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。共テ地理は目標80点に対して結果は68点でしたが、1年で39点から68点に伸ばすことができましたし、やれることは全てやったつもりなので悔いはありません。
高3の春休みに先生の質問箱に「進捗報告をします」というメッセージを送ってから約1年の間、楽しく地理の勉強をすることができました。知識の丸暗記ではなく現象の理解や問題の解き方を身につけることができ、苦手意識のあった地理は大好きな科目となりました!早速後輩に達人先生の動画をおすすめしています。
今後地理の勉強をする機会はほとんどないと思いますが、旅行の際にこれまで学習してきたことを思い出したいと思います。
達人先生、1年間本当にありがとうございました!立派な医師になります!!
  • 2025.03.23 09:42
  • はっちー

コメントフォーム

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト