ブログ
ブログ一覧
2013.06.11
iPhoneの指定範囲を画面キャプチャー!
特定の範囲を指定して、画面キャプチャーが撮影できるアプリ。(要JB)
ScreenshotPlus
丸印をドラックして撮影範囲を指定します。カメラボタンを押して撮影!
画像サイズも表示されます(ここが便利!)。
撮影したものがこちら↓
① Cydiaより検索...「ScreenshotPlus」
② インストール後、Activatorにジェスチャー登録する必要があります。
③ 登録したら、そのジェスチャーで起動。
④ 撮影した画像はカメラロールに保存されますが、なぜかJPEG形式 ^ ^;
2013.06.09
貧乏は幸せ!?
物欲に走って、何でも既製のモノを買い漁るのもいいですが、「こーじゃないんだよなー」って時ありませんか?
買ってはみたものの、自分の環境にBESTマッチな商品って、そうそうあるものじゃございません...!
じゃぁ~どーするんですか?...誰か(メーカー)が作ってくれるのを待つんですか?
自分で作ればいいんじゃないですか?
「じゃぁ、いつ作るんですか?」 「今でしょ!」 .....(どっかで聞いたぞー ^ ^;)
と、思うのが管理人のポリシーなわけで...
いろいろ、試行錯誤してみるわけです。
当然、一発で思い通りのものは、出来上がりません。
それが試行錯誤というものです。
(ここで脳が少し腐りますわなぁ...)
でも、諦めていられないのが貧乏人です。
ここで、貧乏人の特権!...ん?「何?」
それは、「ヒマ」でしょ!
金も無く、出歩く用事も無い貧乏人は、ひたすら考えるんです!
考えてもx2 分からない時は、Google先生が助けてくれます。
ただ、 教えててくれなくていいことも多々あります。
そのおかげで、更に脳が腐るんです...
選択の問題ですが、知識は増えます。
この余分な知識は、別の引き出しに、こっそり仕舞っておけば、いいだけ!
いつか、引っ張り出す時が来るかも...
→続く
2013.06.07
脱獄しても、LINE GAMEがしたい...
JB_iPhoneにLINE GAMEをインストールしても、そのままでは、遊べません。
「ダメじゃん...」と、悲観するのは早すぎ。
Cydiaにちゃんとありますよ!「認証」させてくれるアプリが!
それは「LINE to Detect」
① まずは、リポジトリ登録...http://cydia.hiraku.tw/
② Cydiaで、「LINE to Detect」 検索!
③ ヒットしたらインスコ→再起動!完了。
これで、PopもJerryもバブルもなんもかんも、遊べます!イェ~ぃ!
2013.06.06
トリミング ②
【ザリガニ投入編】
いよいよ、ザリガニくん(ちゃん」?)達による、ウィローモスのトリミングへ挑戦です。
正直、専門店で購入した高額な本物の「ウィローモス」で、こんな馬鹿げた挑戦は、誰もしないと思います。
これは、ボンビーがゆえに近所で採取したコケだから出来る試み。決して真似は、なさらないように...
まずは、小ぶりのザリガニを水槽へ
なんと、いきなりモスへ食らいつきました ^ ^ ;
見事な食欲です...大丈夫かなぁ、そこはあまり伸びてないんだけど ^ ^;と、ザリガニに要求しても意志の疎通が...仕様がないので様子を見ることに!
では、その成果です。
さすが、カリスマトリマー「ザリガニ」くんです!^ ^ /
2013.06.01
トリミング ①
そろそろ水槽も水草(山菜)が伸び放題で、乱雑になってまいりましたのでトリミングをしてみました。
まずは、伸びに伸びた「セリ」刈り(?)から。
(はっきりしませんが、ライトは蛍光灯です)
さすがに、この状態はいただけません。
まずは、頭を出しているセリの撤去から...
お次は、モス!なんですが...水槽から取り出すとレイアウトが崩れます。取り出さずにトリミングするには、専用の先の曲がったハサミが必要です。ボンビー管理人に買ってくるという選択肢は最終手段!
何かいい方法はないものかと悩んだ末、モスを食べる生き物っていないもんかとGoogle先生に相談。
以外な答えが...なんと「ザリガニ」!
ザリガニ捕獲編は[続きを読む]から
2013.05.26
魚を入れてみよう! ②
アクアリウム構築も順調に進み、そろそろ新しい魚を仲間入りさせてあげようかと思い、
近くの自然公園(市民の森)へ出かけてまいりました。
そこには、なんとあの絶滅危惧種「クロメダカ」が大量繁殖...
「獲っちゃいけない」x2と思いながら、数匹頂いてきちゃいました^ ^;
お次は、タナゴです。
ウグイ恐るべし!Σ(゚∀゚ノ)ノ
2013.05.25
その後の水槽 ②
無事、CO2添加装置の設置も終了した水槽ですが、果たしてその効果は......
ご覧あれ!
上が設置前、下が設置後1週間後くらいの状態です。
全体像がこちら↓
あまりの成長ぶりで、水槽内がごちゃごちゃです。(トリミングしないと.... _ _;)
素晴らしい成長ぶりの「山菜」達ですが、ここでちょっと異変が...
奥に見えている、大きめの「葉わさび(ヤマワサビ)」がないΣ(゚д゚lll)
なんと、枯れて溶けてました... _ _;
Google教授によると沈水化に適応するのは、幼生期の株で、ある程度成長してしまうと適応できないのだそうです。
小さい株は、葉の形が変化し、沈水化しております。(不思議だ~)
2013.05.22
アクアリウムといったらCO2でしょ!
水槽に水草が増えてくると、水に含まれているCO2の量が不十分で、植物の発育不良の元です。
そこで、アクアリウム愛好家達は、高額なCO2添加装置なるものを設置して二酸化炭素を補っているわけですが、この装置安いものでも数万円とお高く、ボンビーな管理人には手が出ません。
そこで、「貧乏は創造の母」なのです。
Google先生にお手伝いしてもらいながらも、自作いたしましたので、ご紹介いたします。
まずは、完成品を。実はこれタケノコなんかを保存しておくビンなんです。
① 蓋にエアホースのジョイントサイズ(6mm)の穴を開けます。(ジョイントがキツいくらいがちょうどいいかも...)
② その接合部分にエポキシボンドなんかで接着します。そして、さらに気密性を高めるためにシリコンコーキングで上塗り!
③ 完成品は荷造用のポチポチでくるんでいます。これは、後で紹介するイースト菌発酵を持続させるために保温材としての役割を果たしてくれます。
[中身のレシピ]
① 200mlの水に砂糖100gを沸かした水に溶かします。
② さらに、火を止めた状態で、ゼラチン(粉末)を6gまぜて、よくかき混ぜます。
③ 粗熱をさまして、先ほどのビンに投入!
④ 後は、冷蔵庫に入れて固まるのを待ちましょう(大体2時間くらいで固まるはずです。)
⑤ 固まったら、そのビンに45℃~50℃位のお湯を300ml入れます。
⑥ ここでイースト菌の登場!管理人は最初5gで試しましたが、8g位入れてもOKです。
(入れすぎると発酵が進み、ゼラチン床がすぐに無くなってしまいます)
(この時、砂糖を10g位混ぜると発酵が早く始まります)
なんちゃって「バブルカウンター」設置