合氣道とは

合氣道(合気道)は、様々な古武術・武道を修業した植芝盛平翁先生が、「和合の精神」に基づいて生み出した武道であり、体術であると同時に、剣術、の一種)術でもある幅の広い武道で

創始者・植芝盛平(うえしばもりへい)翁先生(1883~1969)は、明治16年に和歌山県に生まれ、青年期より剣術、槍術、柔術などを修業し、身長150cm少々という当時の人としても小柄な体格ながら、その卓越した力量によって昭和初期の頃(40歳代)には既に日本最高の武道家とも賞賛されていました。植芝盛平翁先生(以降「開祖」と表記)は、修業の中で「武の根源は万有愛護の精神である」という信念に到達し、自身の武道を闘争のための技ではなく、心身を一体として修業し、すべてのものの調和を目指す「和合の道」として発展させ、合氣道を創始しました。合氣道は、現在では多くの会派に分かれつつも、その技法の特性や精神性から世界中で多くの人々に愛好され、日本を代表する武道の一つとなっています。

〈 開祖 植芝盛平 翁先生

和合の武道である合氣道の技は、自然の理法に即し、無理な力を使わず、自らを守ると共に相手を傷つけないことが本分です。稽古はお互いに技をかけあって修練する形稽古を主とし、他者と争う試合や乱取りは行いません。それは表面的な勝負論や競技ルールの制約を受けず正しく技と精神を継承するためでもあります。

一方でそのルーツである日本古来の伝統武道(古武術)の特徴も深く継承し、座技、対多人数、武器技など現代武道では珍しい様々な技法を稽古しています。木剣(木刀)や杖(じょう:棒の一種)を用いる稽古は、古代より太刀、槍、薙刀などの武器術を主として発展・継承してきた本来の武術の姿や伝統文化を理解する上でもとても大切なことです。



徒手及び対武器で一般的に稽古する技は、主に手首や肘・肩の関節を押さえる、ひねるなどして動きを制する「極(き)め技」、攻め手の動きの勢いや体勢の崩れなどを利用する「投げ技」、それらを複合して関節を極めて体勢を制しながら投げる「極め投げ技」、主に手掌・拳を用いる「当て身技(打突の技)」などに大別できます(これらの技の区分・名称は公的に規定されているものではありません)。しかし本来の合氣道の技は、相手との関わりの中で自然に生み出されていくものです。ただしその技は和合の精神にかなうものでなければなりません。つまり、暴力的に相手を痛めつけるような技は合氣道の技ではありません。

合氣道は、心身を一体のものとして修養し、試合を行わず、無理な力も使わないため、女性や高齢者でも無理なく安心して稽古することができ、護身術としてはもちろん、稽古の中に整体、ストレッチ、指圧、有酸素運動などの要素が自然と取り入れられているため健康増進効果も高いと期待されて人気を集めています。一般的な武道に比べ、社会人、中高年になってから稽古を始める方が多いことも、合氣道の特徴の一つであると言えるでしょう。60歳過ぎでの入門も珍しくありません。

~ 合氣道の側面

・護身術として

稽古を通して対人に限らぬ様々な危険に対しての心身の備えが育まれます。合氣道の技は腕力に頼らないので、女性や高齢者、運動に自信の無い方にも適しています。対武器の技を多く稽古することも他の現代武道ではほとんど見られなくなった珍しい特徴です。また、いわゆる「でんぐりがえし(前転・後転)」のように体を回転させて技の衝撃から身を守る「受け身」は、転倒によるケガから身を守るのに役立ちます。更に、礼法もまた緊急時に慌てぬよう心を律する修業法であり、相手に敵意を持たれることを防ぐ護身術の一つです。

・健康法として

合氣道の技は左右の偏りなくなく稽古し、また習熟していくなかで力を抜きリラックスして動けるようになるため、力の偏りによって崩れていた体のバランスが調整され、姿勢もよくなり、肩こりや腰痛の予防・改善に効果が期待でき、日常生活での動作も楽になります。関節を制する極め技には整体術のように節々の凝りをほぐす効果があります。実際に開祖は「相手の関節のカスを取り除いてあげるつもりで稽古しなさい」という言葉を遺しています。さらに先に挙げた「受身」も全身の柔軟性を高め、凝りをほぐし、血行をよくしていことにも効果が期待できます。

・歴史・伝統文化の理解

開祖が修業し、合氣道のルーツとなった柳生新陰流剣術、鹿島新当流剣術、宝蔵院流槍術、柳生心眼流体術、大東流柔術など多くの武術は、江戸時代以前から日本各地に継承されてきた伝統武道(一般に「古武道(術)」と呼ばれます)です。古武道も単なる闘争の技ではなく、伝統思想と深く結びつき、日本古来の精神性や行動・生活の様式を現代に伝える貴重な文化です。合氣道はその理念や技法を深く継承しており、合氣道の稽古や研究を通じて様々な伝統的思想や礼法、所作を実体験を通して触れる機会を得ることができ、歴史・伝統文化への理解が深まります。

合氣道

AIKIDO

モバイルサイト

ページの先頭へ